エコ
哀しみの 海は愛で漕げ
ア゛~~~
ア゛~~~
ヘドリアン女王
まかせろ!
保育園児だったからエコって何だろうってなった
ローマ字習ってDだとわかる
ローマ字習ってDだとわかる
透明なパーツ割られたらどうするんだろうと思ってた当時
EDはよりによって爆発でビビってるシーンで
まかせるんだと言われてもって感じ
まかせるんだと言われてもって感じ
宇宙刑事デンジブルー
デンジ星だから電気磁力とはなんの関係もない
マフラーがかっこいい
マフラーしてる戦隊はデンジマンだけか
マフラーしてる戦隊はデンジマンだけか
ベーダー本部にあるベーダー怪物ガチャみたいな装置たのしそう
デンジ星からデンジマン
昔の特撮って「超加速で疾走するヒーロー」の表現に試行錯誤してた感あるよね…
これとかエクシードラフトとか…
これとかエクシードラフトとか…
たったかいの~海は牙~で漕げ~っ!(かぁげぇぇぇぇっ↑↑) ← ここ好き
デンジマンは100mを三秒で走ることができる
デンジブーメランよりデンジ稲妻落としの方が好き
変身アイテムが指輪
ダイデンジンの変形を今見ると「なんや上半身は空っぽやんけ」になる
拳を擦り合わせたらゴツい金属グローブになって
それで殴る技好き
それで殴る技好き
誰かが助けを求めてる
何処かで芽の出る音がする
何処かで芽の出る音がする
真空蹴り
ブルースネーク
デンジハンマー
スピンキック
デンジサンダー
ブルースネーク
デンジハンマー
スピンキック
デンジサンダー
戦隊シリーズでは初の地球外の技術を使った戦隊になる?
主題歌歌ってる人の歌声と歌い方好きなのに前にデンジマンスレで
もうお亡くなりになってると聞いてショック受けた
007の誰が為にも好きだった
もうお亡くなりになってると聞いてショック受けた
007の誰が為にも好きだった
ベーダー怪物のナンバリングいいよね
サンバルカンと同じ世界なのに
共演しなかったのは昭和の特撮らしいな
共演しなかったのは昭和の特撮らしいな
デンジマンとさんbは好きだったゴーグルファイブはテーマが俺には伝わらなかったな
ダイデンジンの超合金を持ってるけどプラ素材の劣化で必ずスネパーツが砕ける
パーツの組み合わせが複雑で2個イチで直そうとしても割れて無理だった
仕方ないんでボンドで補修した…
パーツの組み合わせが複雑で2個イチで直そうとしても割れて無理だった
仕方ないんでボンドで補修した…
歴代スーパー戦隊と並び立たれると
電磁星の科学って大したこと無いよね…
ってどうしてもなってしまう
電磁星の科学って大したこと無いよね…
ってどうしてもなってしまう
サブリーダーは作中みると緑川に思えるが
書籍や設定では青梅で統一されてる
書籍や設定では青梅で統一されてる
イエローが地味なのもったいない
T2のT-1000とかも1991だな
あれはもう本当に全力で走ってるんだけなんだけども
あれはもう本当に全力で走ってるんだけなんだけども
ヘドリアン女王ってエロい格好してるよね
子供番組でよく許されたな
子供番組でよく許されたな
不敵な仮面は黒マスクってデンジマンのゴーグルの事じゃなくてダストラーの事だと思ってた
後に続くシリーズのフォーマットをデンジマンで大体完成させちゃってる感
>458
次作のサンバルカンで合体ロボのバンク要素盛り込んだけど
初手で最善手というか「合体!グランドクロス」をぶち込んでしまったために後の作品かなり無理やりななんとかクロスをやる羽目になってた気がする
次作のサンバルカンで合体ロボのバンク要素盛り込んだけど
初手で最善手というか「合体!グランドクロス」をぶち込んでしまったために後の作品かなり無理やりななんとかクロスをやる羽目になってた気がする
おでこのメカが抵抗やらダイオードがわちゃわちゃ付いていて
子供心にリアルに見えて好きだった
子供心にリアルに見えて好きだった
歴代シリーズ初の味方内に大人の司令官キャラが居ない戦隊である
デンジレッドの老け…大人びた外見と相まって、戦隊レッド=最強戦士=頼れるリーダー像を確立させた感がある
またEDテーマも、シリーズ中“戦闘シーンとの相性バツグン度”1位だと思われる