結果は察しろ
デカとかマジとかキョウリュウみたいに色と音だけ変えてガワほぼ同じのは除くと
3人くらいで個々の個性を強くしたほうがいいのかもしれない
武器は全員違うけど
敵を怪獣にしてそれを保護したり倒したりする組織にしよう
7人戦隊じゃなくて3人戦隊+2人+2人なのが
ジャニーズとか見てても思う
仮面ライダーとか戦隊物のブログ
新着記事
人気記事
>>そもそも5~6人のグループが今人気あんまりないんじゃねってジャニーズとか見てても思う
え?今そんな感じなんだ
今年のプリキュアがその路線だが様子を見てからじゃないか?
個人的には共通の方が集めやすくていいけど。
キャラ人気で売上差が出るので不人気キャラがワゴン行きか少量生産のせいで品薄祭りになるかってのが見えてるから小売に嫌われる
共通変身アイテムに個別認識アイテムをつけると色だけじゃなくて見た目も変わって個別変身アイテムのように見えるセイバー式か
合体ロボや合体バズーカのパーツが個別認識アイテムみたいな抱き合わせ式になるしかないんじゃないかな
※3
いい加減まとめサイトのソース不明発言をすぐ信じるのやめーや。
戦隊に関しては変身アイテムとかより話をどうにかした方がいい。ここ最近はオタクは内輪で盛り上がってるけど子供人気(売上)はサッパリってのばっかじゃん。
スレタイが馬鹿すぎる
変身アイテム全員個別化って、それやってコケたのが仮面ライダーカブトでしょ
まあ個別化やってもゴーバスのように3人用アイテムと2人用アイテム分けるぐらいが現実的だろうな
ただ戦隊はそういう小手先の変化じゃどうしようもないとこまで追い詰められてると思うぜ
改善できるチャンスがあった段階なんてもうとっくに過ぎ去ってるのでは
※7
でもライダー界隈はオタクがちゃんとプレバン専売のベルトとか小物とかまで買ってるよ?
戦隊界隈でオタクが商品買わないのは、オタクが買いたくなるような商品を用意できない戦隊シリーズの魅力に問題があるのでは?
個人的に戦隊は変身アイテムの問題ではなくてロボットなんじゃないかなって…
変身アイテムはアクセサリーみたいに身につけたりして「カッコつけ」が出来るけどロボットはそれが出来ないしサイズでかくて場所取るしギミックと安全重視なので可動もほぼ無しなのでどうしても購入のハードルを高く感じてしまうんですよね…
恐竜でカッコいいロボだしても、レジェンド要素を押し出してもダメだからな
戦隊というコンテンツの寿命なのでは
※12
ていうか、そのオタクが戦隊をライダーと比較してガキ向けコンテンツと勝手に見下して食わず嫌いしてる節あるしな
近年でもルパパトとかゼンカイとか大人にもウケるポテンシャルはある作品もなくはないのに、そういう理由でライダーしか見てないオタクも割といるし
まあ、でー先輩!でー先輩!とかガブリンチョ!とか、悪いけどああういうのをカッコいいとは思えないしなぁ。
ああいうアイテムからは子供向けだから子供に受ければそれでいい!って設計思想が透けて見える。子供に受ければそれでいいなら別に大友が買う必要は無いよね。
個人武器の復活を願う…..
あと発光ギミックはいつまでも単色じゃなくてフルカラーLEDをデフォルトとしてつけるべき
オタクの中でも玩具でガシャガシャ遊ぶの大好き!層と
アクキーやぬいぐるみ集めるのがが大好き!層とでの分断化が始まってるんだよね
戦隊は本来なら前者をとるべきだった所を後者に焦点を当てた展開になってしまった死んでる
そもそも戦隊は明確にライダーより子供向けに作ってるので
だからライダー以上に声を張り上げた芝居を求められるって戦隊俳優が言ってたよ
※15
戦隊なんざライダーと比較して明確にターゲット層の低いジャリ向けコンテンツだろ
逆にあんなんを大人にまで広く受ける間口の広いシリーズだと思ってる奴がいる事に驚くわ
(+lvMN2J) こんにちは、私はウクライナから来ました。私は移転オプションを探しています。あなたが私を助けたいのなら、ここに私の写真とビデオがあります: https://ujeb.se/PKoMuC
新着記事
人気記事
統一した製品を大量生産すれば一個あたりの単価を減らせてコストを減らせる
別商品だとそれぞれ別製法で生産しなきゃならないし数を多く作れなくなるからコストがかかる