1: 2020/10/09 14:36:30

ワンダーライドブックスレ
別のスレでも話題になってたけど
スマホカバーにしか見えないのに
なんで登場人物達は本だと
認識出来てるんだろう
2: 2020/10/09 14:37:43
アナザーアギトがアギトに見えるようなもんじゃろ
3: 2020/10/09 14:46:03
スマホカバーに見えるかもしれないけど本に見えないわけじゃないじゃん
4: 2020/10/09 14:47:32
それより劇中プロップにQRコードついてる方が問題だと思う
しかも堂々とそれ見せてるし
5: 2020/10/09 14:50:04
表紙絵もタイトルもページみたいなモールドついててどう見ても本に見えないとか言っちゃう方が少数派
6: 2020/10/09 14:51:11
幼稚園~小学生ぐらいの頃キーホルダーサイズの本とかあったしな
7: 2020/10/09 14:52:37
むしろスマホカバーに見えない
8: 2020/10/09 14:56:24
ライドウォッチだって時計にゃ見えないけど叔父さんは時計と認識してたし、突っ込むのは野望ってもん。
9: 2020/10/09 14:59:03
まあ「本みたいな形をした何か」には見えるけど、そのまんま「本」には見えないよね
10: 2020/10/09 15:07:40
ワンダーライドブックを便宜上「本」と呼んでるだけで
それ自体を本だと思っているかどうかはまた別問題なのでは。
バイクに乗ってないけどライダーみたいな。
11: 2020/10/09 15:20:03
公式サイトによると「ワンダーライドブックとは
仮面ライダーへの変身に使用するアイテム。神獣、生物、物語の3つの属性があり、ドライバーに複数セットすることで様々な能力を手にすることができる。単体でページを開くと物語の朗読が始まる」
最後の「物語の朗読」要素はフレーバーだとしても、属性の分類が架空の生き物と現実の生き物で、そこに豆の木みたいな「何某かのお話に含まれる要素」が加わったりするわけで、そういう設定を知らないで見る人には何だかよくわからないんじゃないかな
27: 2020/10/09 16:18:11
>12
そっちじゃなくて「属性」の方ね
本とかの設定知らずに初見の人が見てるときに「豆の木」がにょきにょき生えてきてるとして、それは「実在の生物」なのか「架空の生き物」なのか「物語りの要素」なのかわかりにくくないかって話
13: 2020/10/09 15:24:56
戦極ドライバーなら果物を小刀で切って力を解放とか
ビルドドライバーなら2つのボトルを混ぜて力にするとか
ニュアンスは伝わってくるけどソードライバーの
鞘の上に本置いて剣抜くと本が開いて力解放とか
なんでそうなるのかニュアンスも意味不明で
この辺りのにコロナの影響でアイデアを
詰めきれてないのかと勘ぐってしまう
14: 2020/10/09 15:38:15
ライドウォッチが時計に見えることに比べたら
15: 2020/10/09 15:53:11
でもライドウォッチはあくまで“ライドウォッチ”で、一般人がみて「なんだこの時計は」みたいなシーンてなかったと思うんだよな
21: 2020/10/09 16:00:45
>15叔父さんが時計だと認識して直してたシーンあったでしょ
22: 2020/10/09 16:03:38
>21いや叔父さんはデンライナーも時計扱いで直せる人でしょ
24: 2020/10/09 16:05:19
>22でもライドウォッチを時計と認識していた事実は変わらないでしょ?
デンライナーと違って「これは時計なんだ」って洗脳するシーンもなかったわけで
16: 2020/10/09 15:53:22
二年連続で似たような形のコレクションアイテムって如何なものかと思うんだけど
17: 2020/10/09 15:53:25
ガシャットがゲームに見えるのが一番無理ある
18: 2020/10/09 15:54:01
戦極ドライバーだってどう見てもそう見えないのに劇中でベルトのバックルみたいじゃね?とか言われてたし…
19: 2020/10/09 15:56:46
変身する時開いて敵に見せてるしスマホカバーというよりも手帳とか印籠に見える
片手で読んでる感じで開いたら本ぽくなったんじゃないか
20: 2020/10/09 16:00:31
物語系の線引きが難しいところ
23: 2020/10/09 16:05:03
名刺入れとか定期入れっぽい
表紙閉じてるときはゲームカセットっぽい
25: 2020/10/09 16:12:52
おじさんはそもそも時計以外もよく直してる人だから
ソウゴの大事なものっぽいから直そうとしただけでは?
直してる途中でこれ時計だわってなってそうだけど
26: 2020/10/09 16:12:53
~扱いと認識するって意味全然違うぞ
叔父さんはデンライナーの外観見て「これは大きい時計だ!」って言ったか?
28: 2020/10/09 16:19:35
ヒンジの都合難しいんだろうけど背表紙があればより本に見えたろうね
29: 2020/10/09 16:22:35
言いたいのは時計と分かったのは叔父さんだけで、レジェンドたちがみんな「この時計は君のだろ」とかは言わなかったと思うんだけど(言ってた?)
30: 2020/10/09 17:08:52
デンライナーはタロスズに無理矢理連れられてって修理してみたら「確かに大きい時計と同じだね」って言っただけで、最初は「さすがに電車は直せない」って言ってたと思う
そもそもジオウⅡウォッチですら最初は「何かわからなくてクリーニングしかできなかった」って言ってたし
32: 2020/10/09 17:25:28
玩具のコマーシャルとヒーロー番組の混同は間違っている
33: 2020/10/09 17:27:48
セイバー初変身からいきなり説明無しじゃ
分からないような操作したり
今のところ「そういう物だから」で
済ませてる印象がある
35: 2020/10/09 17:41:17
なんというか物語って括りなんだろうけど全然統一感がないのがなー・・・
通常形態はみんな物語、生物が派生強化、神獣系でパワーアップとかわかりやすくしくれよ
40: 2020/10/09 18:18:53

ライダーガシャットに近いのかな?
41: 2020/10/09 18:27:15

スマホカバーっていっても様々なタイプがあるからなあ
スレ主は画像のタイプに見えてるんだろうが
これ「手帳型」っていう本由来の名前が付いてるし
何が言いたいかというとスレ主の主張は結局本に帰結する
42: 2020/10/09 18:42:17
実際に出せそうだなライドブック型スマホケース…
43: 2020/10/09 18:43:57
ガシャットは一応一般に流通しててすっごく雑な箱みたいなゲーム機に刺さってるシーンはあるから…
44: 2020/10/09 18:47:12
アルターライドブックの方がかっこよくない?
鎖モールド開いて封印を解放って
48: 2020/10/09 19:57:14
クオリティはプログライズキーの方が上だと思うけど、
遊んでて楽しそうな方はワンダーライドブックだと思う
その辺はロックシードとシフトカーの関係に近い
シールべったりなプラの塊。
センス0。ゴミを増やすな今年の無能担当。