ウルトラマンのが特別に強力なだけで
光の国の戦士なら誰でも使える基本技
光の国の戦士なら誰でも使える基本技
>ウルトラマンのが特別に強力なだけで
>光の国の戦士なら誰でも使える基本技
初代マン兄さんはその基本技を磨き抜いて
一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
>光の国の戦士なら誰でも使える基本技
初代マン兄さんはその基本技を磨き抜いて
一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
>初代マン兄さんはその基本技を磨き抜いて
>一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
そのせいかかなりストイックなイメージのあるマン兄さんだ
>一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
そのせいかかなりストイックなイメージのあるマン兄さんだ
>初代マン兄さんはその基本技を磨き抜いて
>一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
アントラー「え?」
キーラ「ちょっと何言ってるか判んない」
>一撃必殺の威力にまで高めたという渋い設定なのだ
アントラー「え?」
キーラ「ちょっと何言ってるか判んない」
ながらスペシウムとか歩きスペシウムとかで光の国の社会問題に
スペリオン光線はなんか違うんかな
>スペリオン光線はなんか違うんかな
ゼペリオン光線とスペシウム光線の両方の特性備えてるんだろうなって
ゼペリオン光線の特性がなんなのかはわからんが
ゼペリオン光線とスペシウム光線の両方の特性備えてるんだろうなって
ゼペリオン光線の特性がなんなのかはわからんが
>スペリオン光線はなんか違うんかな
鍛えると強い=鍛えなきゃ威力は控えめって所は受け継いでると思う
事実効かなかった局面が多かったし使いこなせるようになった?ジード劇場版ではあの時点ではかなりの強敵だったギャラクトロンMk-2の盾を一撃で抜いたりしてたし
鍛えると強い=鍛えなきゃ威力は控えめって所は受け継いでると思う
事実効かなかった局面が多かったし使いこなせるようになった?ジード劇場版ではあの時点ではかなりの強敵だったギャラクトロンMk-2の盾を一撃で抜いたりしてたし
帰って来たウルトラマンもスペシウム鍛え抜いた感じか
>帰って来たウルトラマンもスペシウム鍛え抜いた感じか
最初は似た感じだったけど後から武器術に派生したんだろうなって
最初は似た感じだったけど後から武器術に派生したんだろうなって
>帰って来たウルトラマンもスペシウム鍛え抜いた感じか
だが音が情けない
だが音が情けない
悟空のかめはめ波とか幽助の霊丸みたいに他の人も使える基本技だけど一番極めてるみたいな感じかな
体内のスペシウム粒子プラスエネルギーとマイナスエネルギーを特定の姿勢を取ることで反応させ放出するということだったと思う
ので大元のエネルギー源が違うのではないだろうか
ので大元のエネルギー源が違うのではないだろうか
空想科学読本が面白かった
劇中の描写見るにかなり省エネな光線よね
何度も何度も撃てたりジェロニモン戦みたいに長時間撃ちっぱなしもできたり
何度も何度も撃てたりジェロニモン戦みたいに長時間撃ちっぱなしもできたり
>劇中の描写見るにかなり省エネな光線よね
>何度も何度も撃てたりジェロニモン戦みたいに長時間撃ちっぱなしもできたり
汎用性が高いからこそマンも必殺技として磨き抜いたろうな
>何度も何度も撃てたりジェロニモン戦みたいに長時間撃ちっぱなしもできたり
汎用性が高いからこそマンも必殺技として磨き抜いたろうな
バルタン星人に有効って言ってたけど大抵の相手に有効じゃないかな
>バルタン星人に有効って言ってたけど大抵の相手に有効じゃないかな
図鑑の有効って何で倒されたかを書いてる気がする
図鑑の有効って何で倒されたかを書いてる気がする
使い手次第で強くも弱くも特殊な効果持ちにもなる技なんだろうな
まさに基本技
まさに基本技
帰マンの浅めな構えと体勢だとなんか心許なく見える
>帰マンの浅めな構えと体勢だとなんか心許なく見える
初代兄さんはあの猫背スタイルがまたいいんだ
元々アクターの背が高すぎて画面に収まらないとか
怪獣が小さく見えるとかの問題解消から産まれたらしいけど
結果的に唯一無二の持ち味のひとつに
初代兄さんはあの猫背スタイルがまたいいんだ
元々アクターの背が高すぎて画面に収まらないとか
怪獣が小さく見えるとかの問題解消から産まれたらしいけど
結果的に唯一無二の持ち味のひとつに
あと確かマン兄さん故郷だと大学教授でもあるし超インテリ
FERだとやたら演出が派手で本編っぽくない
予備動作0だから一斉光線だと手持ち無沙汰
威力自体はほんとに最小限よね。ダダでさえ一発では倒せない
FERは半ばバカゲーと割り切って楽しむものだから
X劇場版でのスペシウム光線で絶頂した人は多そう
後の光輪強化っぷりもビビる
本放送時決まったのバルタンとレッドキングくらいでそこまで強くなかったよな?
本放送時決まったのバルタンとレッドキングくらいでそこまで強くなかったよな?
>No.671851960
サイボーグかよ…
サイボーグかよ…
一撃必殺率は5割未満
決して強力な技ではない
決して強力な技ではない
>一撃必殺率
スペシウム通用しなかった敵に用いたのと
撃破100%(その回きりだったので)な所為で
最強説も囁かれるアタック光線
スペシウム通用しなかった敵に用いたのと
撃破100%(その回きりだったので)な所為で
最強説も囁かれるアタック光線
ダイナのソルジェント光線も今なら初代や帰マンのスペシウム光線リスペクトの必殺技と唸るけど放映当時は演出派手なゼペリオン光線の後でこれぇ?と少しもの足りなく感じたな
>ダイナのソルジェント光線も今なら初代や帰マンのスペシウム光線リスペクトの必殺技と唸るけど放映当時は演出派手なゼペリオン光線の後でこれぇ?と少しもの足りなく感じたな
むしろゼペリオン光線よりもカラフルな色合いとかヒットすると光の輪が現れて収束するとか演出かっこよく感じたな
むしろゼペリオン光線よりもカラフルな色合いとかヒットすると光の輪が現れて収束するとか演出かっこよく感じたな
決まり手になったのが50%以下と知って驚く
後半は確かに直撃しても効かない敵多かったな
後半は確かに直撃しても効かない敵多かったな
>決まり手になったのが50%以下と知って驚く
>後半は確かに直撃しても効かない敵多かったな
それどころか普通に泥臭い格闘技で殴り殺したりもする……
>後半は確かに直撃しても効かない敵多かったな
それどころか普通に泥臭い格闘技で殴り殺したりもする……
初代は色々技を組み合わせて有効打を探る展開が多かったね
今のウルトラマンって中身光の粒子っぽい
実はアタック光線や八つ裂き光輪の方が威力が高いという
攻撃力こそ無いが
高性能な技
ウルトラ眼光
高性能な技
ウルトラ眼光
あのゲームは全部そんな感じだけどヒーロー戦記のピャーって撃って淡々と帰っていくのすごいきもちいい
アタック光線は使用した敵が強かったのと溜めエフェクト有る分本当に強力な技に見えるから最強設定も納得出来る
利便性では念力の方が上だろうけど
利便性では念力の方が上だろうけど
キーラ戦のヤケクソみたいに突然出した光線好き
しかも効いてるし
しかも効いてるし
キングジョーブラックの腕を八つ裂き光輪で切断するの好き
飛行体当たりこそ最強
手を組んで光線出すのかっこいい!と思ってたものだが
合成の時に位置がずれないよう
手を組むことで動かさないように工夫しただけだったとは…
合成の時に位置がずれないよう
手を組むことで動かさないように工夫しただけだったとは…
初代マンはデザインもシンプルながら洗練されてる
美の巨人たちのウルトラマン特集だとヒントになったのはプラトンの「秩序たるコスモスと混沌たるカオス」と言ってたな
様々なパーツを合成させて作る怪獣(カオス)に対して
余分なものを削いで単純化を極めたシンプルで美しいヒーロー(コスモス)というコンセプト
まぁ後付け臭いけど
美の巨人たちのウルトラマン特集だとヒントになったのはプラトンの「秩序たるコスモスと混沌たるカオス」と言ってたな
様々なパーツを合成させて作る怪獣(カオス)に対して
余分なものを削いで単純化を極めたシンプルで美しいヒーロー(コスモス)というコンセプト
まぁ後付け臭いけど
>まぁ後付け臭いけど
初代はデザイナーが偏屈芸術家だから
それぐらいのへ理屈は最初からこねてそう
初代はデザイナーが偏屈芸術家だから
それぐらいのへ理屈は最初からこねてそう
>>まぁ後付け臭いけど
>初代はデザイナーが偏屈芸術家だから
>それぐらいのへ理屈は最初からこねてそう
セブンのデザイン意図の話からも考えてて可笑しくないね
>初代はデザイナーが偏屈芸術家だから
>それぐらいのへ理屈は最初からこねてそう
セブンのデザイン意図の話からも考えてて可笑しくないね
格闘技が弱い・格好悪いということになってるのか
ウルトラシリーズは
ウルトラシリーズは
>格闘技が弱い・格好悪いということになってるのか
>ウルトラシリーズは
なんでそう思ったのか
>ウルトラシリーズは
なんでそう思ったのか
投げや手刀で怪獣倒したりするし初期の殺陣って独特だよね
>投げや手刀で怪獣倒したりするし初期の殺陣って独特だよね
スペシウムを決まり手にするのを好まなかった実相寺とかも製作サイドにはいたし
今でこそウルトラシリーズの必殺技は光線が定番だけど当時は色々試行錯誤もあったんだろう
スペシウムを決まり手にするのを好まなかった実相寺とかも製作サイドにはいたし
今でこそウルトラシリーズの必殺技は光線が定番だけど当時は色々試行錯誤もあったんだろう
STORY0の二人で放つスペシウム光線好き