1: 2022/03/06 20:38:43

電子戦隊デンジマン
2: 2022/03/06 20:40:43
振り向くな!
3: 2022/03/06 20:40:52
闘いのー↑海は牙ーでこげー(こーげー)
悲しみのー↓海は愛ーでこげー(あー)
6: 2022/03/06 20:45:28
>3分かったメンバーとのカラオケが楽しいよねこの歌
11: 2022/03/06 20:50:53
>6誰か唄えば何も言われなくともコーラスに回る連携
4: 2022/03/06 20:43:11
君は狙われている
5: 2022/03/06 20:44:33
胸のDはエコって読んでた当時
7: 2022/03/06 20:45:38
俺はエンディングが好きだった
8: 2022/03/06 20:45:45
EDの爆発量ヤバすぎる
41: 2022/03/06 21:18:41
>8めっちゃカッコいいね…
9: 2022/03/06 20:47:32
バンリキ魔王含めて意外と単調だった
10: 2022/03/06 20:50:05
デンジマンあたりから敵組織側のドラマが面白くなってくる
曽我町子の存在は大きい
53: 2022/03/06 21:45:52
>10ヘドラー将軍対バンリキ魔王のような敵の強キャラ同士のバトルは熱い
次のサンバルカンでもヘルサターン総統対イナズマギンガーとかあった
13: 2022/03/06 20:52:00
バトルケニヤの人がそのまま出演してるのは子供ながらに面白かった
14: 2022/03/06 20:55:13
青梅さんが大量のあんパンを1個ずつ丁寧にロッカーにしまうシーン好き
16: 2022/03/06 20:55:56
秘密基地の場所は守り通したけど職場やプライベートの自宅は早々にベーダー一味にバレてたよね
18: 2022/03/06 20:57:17

ベーダー怪物が怖かったあのころ
48: 2022/03/06 21:25:45
>31東映ってガチに子供をビビらすことに終始するような話を度々作るよね
タイムラーの原始人とか何とも言えない不気味さがあったわ
22: 2022/03/06 21:01:40
ブルーがコメディリリーフ的な役所なのは珍しいね
24: 2022/03/06 21:03:51
見よ!
25: 2022/03/06 21:04:10
グリーンと婦警の関係が気になってたあの頃
56: 2022/03/06 21:48:50
>25刑事時代のグリーンに喫煙シーンがあるのが時代を感じさせる
29: 2022/03/06 21:07:39
たまに「電磁」戦隊と間違える
35: 2022/03/06 21:13:07
世代じゃないけどOPEDはダイナマンと同じくらい好きだ
今は配信もあるのだから今更だけど見てみるのもありかな…
43: 2022/03/06 21:20:30
爆発する道路をマシンで疾走するOP冒頭からカッコイイわ
44: 2022/03/06 21:20:32
戦隊メンバーを民間人に設定して伝記的な要素を取り込んだ判断がシリーズの長寿化につながったな
東映得意の刑事ものの延長的なスパルタンさから少し距離ができた
49: 2022/03/06 21:25:56
曽我部さんカッコイイ❕
50: 2022/03/06 21:28:00
蝋人形になって壊れるのこれだっけ?
51: 2022/03/06 21:36:37
HDリマスターされるんですって?
63: 2022/03/06 21:58:11
東映ヒーロー特撮として初めて小学館と講談社の両方で本放送時の掲載権を持つ事が始まった地味に記念すべき作品
(惑星0番地みたいな非ヒーローものは同時掲載あったけど)
64: 2022/03/06 22:02:29
>63ジャッカーまではてれびくんとテレビランドだけだね
ゴレンジャーとジャッカーの講談社のムックて
スチールを徳間にでも借りたんだろうか
72: 2022/03/06 22:14:58
>64
放送終了後は掲載していいって契約なのか後年になってから掲載するパターンが割とあるよね
テレマガでヒーロー大集合みたいな企画でキカイダーやイナズマン載せたりしていたし
ピンクの色が薄すぎて嫌い
役者はめっちゃ美人だけども