ハイコンセプトなんちゃらと言え
霞がかったような画面の質感
板野空中戦
この時は朝放送するのは見てなかったなあ
DVDのメイキングが充実してる
平成以降で監督脚本の出入りが特に激しく豪華な時代
三部作だけどトリオというイメージはない
アベユーイチ監督の成長記録
こっちに括られちゃいるけとメビウスは昭和シリーズだし…
メビウスもネクサスも面白かった
マックスも似たような雰囲気なのかな
マックスも似たような雰囲気なのかな
やっぱりウルトラマン◯◯◯スが一番語感いいのかな
町が強敵に破壊されるときによく流用されるティガ3話の爆破シーン
ネクサスマックスは全国放送なのにより多くのファンに見てもらいたいメビウスが
何故かローカルセールス枠
何故かローカルセールス枠
三者三様の原点回帰
まあ3年連続作品ってだけで3人にユニット感は全然ないのよね
ゼットで何故かコスモスが入って1人だけハブられるのはあんまりだと思ったけど
ゼットで何故かコスモスが入って1人だけハブられるのはあんまりだと思ったけど
当時は並び立ったことがないから
並んでるとむしろ列伝の頃を思い出す
並んでるとむしろ列伝の頃を思い出す
今でもマックスはウルトラ初心者にもおすすめできる作品だと思っている
コスモスからこの辺まで劇中未使用のイメージソングが沢山あるよね
アバンがあるのが良い
あんまウルトラシリーズ知らんときスレ画の三人友達だと思ってた
メビウスは1クール目アバンが凄い長い時あったな
後の方だと無敵のママなんかも
後の方だと無敵のママなんかも
もしハイコン3作が視聴率や玩具売上とか初期の平成ライダー並みにとまではいかなくとも商業的に成功して放送枠を継続していたならウルトラシリーズはどうなっていたんだろう…とたまに妄想してる
どちらにせよ円谷一族が追い出されるルートは変わり無さそうだけど
どちらにせよ円谷一族が追い出されるルートは変わり無さそうだけど
>36
ネクサスの短縮がなければマックスはないから3作の成功というのは成立しないたらればである
ネクサスが成功したらしばらくNプロが続くけど反対に子供向けウルトラマンも展開しそう
遅かれ早かれ周年記念で原点回帰マックスやM78回帰メビウスのような作品は産まれてた気もするけどね
ネクサスの短縮がなければマックスはないから3作の成功というのは成立しないたらればである
ネクサスが成功したらしばらくNプロが続くけど反対に子供向けウルトラマンも展開しそう
遅かれ早かれ周年記念で原点回帰マックスやM78回帰メビウスのような作品は産まれてた気もするけどね
ネクサスシークレットファイル
マックスボックス!
メビナビ!
マックスボックス!
メビナビ!
TDGは共演映画とかやったのもトリオ感強調出来た理由だろうか
そういや堀内正美も全部出演してるか
メビウスはM78だけじゃなく映画でTDGに触れたのもでかい
銀河伝説→サーガ→ニュージェネとM78ウルトラマンだけで続かなかった1つの要因でもあったと思う
銀河伝説→サーガ→ニュージェネとM78ウルトラマンだけで続かなかった1つの要因でもあったと思う
ドラマ部分のアップグレード
デジタル合成のコンセプト見直し
制作布陣の多方面化
ウルトラの国路線への合流
ここまでやれたからウルトラシリーズが新しくなれたよね
デジタル合成のコンセプト見直し
制作布陣の多方面化
ウルトラの国路線への合流
ここまでやれたからウルトラシリーズが新しくなれたよね
これにプラスしてウルトラゾーンで特撮技術が一歩上行った気がする
とかく新しい方向性を模索してたシリーズだったって印象
変身アイテムと防衛チーム関係以外の商品展開(アームドネクサスやエナジーコア)やマックスの変身バンクや昭和怪獣の復活、メビウスでの本格的なM-78星雲設定の復活やヒカリとの合体の様に後の作品の礎になる要素が実はそこかしこにある印象
それがゼロを介してニュージェネに受け継がれてるわけで、個人的には今のウルトラマンはこのハイコンセプトシリーズがあればこそってぐらい重要だと思ってる