序盤と終盤の少年少女を主題とした話作りがやっぱり好みかな…
中盤のUGM編も面白かったけどね
中盤のUGM編も面白かったけどね
やっぱり特撮アクションだなぁ、アクターさんがけっこう変わってるらしいけどどれも素晴らしい軽快さと打点の高い飛び蹴り
それと80先生が飛び去る時の爽やかな声
それと80先生が飛び去る時の爽やかな声
デザインが他のウルトラマンとは異質だと思う
前期主題歌が伸びやかで爽やかで本当に好き
昔見た時はウルトラマンが先生ってのが斬新で子供の心に寄り添うような作品だと思ってたけど、途中までしか見てないからか路線変更したと聞いて驚いた
いつか最後まで通しで見直したい
前期主題歌が伸びやかで爽やかで本当に好き
昔見た時はウルトラマンが先生ってのが斬新で子供の心に寄り添うような作品だと思ってたけど、途中までしか見てないからか路線変更したと聞いて驚いた
いつか最後まで通しで見直したい
フロンガス噴射にライト照らすとか
スターウルフあたりからの経験が生かされてる
従来のウルトラだったら火が直接出てる感じだった
スターウルフあたりからの経験が生かされてる
従来のウルトラだったら火が直接出てる感じだった
ロボフォー戦のイエローZレイ→サクシウム光線→バックルビームの畳み掛け大好き
> No.2475916
ビルの谷間を抜けて現れるスペースマミーがかっこよすぎる
現れただけで歓喜するモブにも納得
そしてそんなスペースマミーに負けないくらいかっこいいオオヤマキャップ
ウルトラマンのSF的な部分と日本の土俗的寓話的な部分と
子供の日常が綯い交ぜになった昭和第二期の世界観を
ギュッと凝縮した感じだったな
教師編が終わってもゲスト主人公として
子供たちがクローズアップしてるのが意外だった
スタッフ的に教師編に未練があったのだろうか?
ただ矢的との出会いが偶然が過ぎて不自然にも思えた
副業で家庭教師やってるとかしても良かったかもな
子供の日常が綯い交ぜになった昭和第二期の世界観を
ギュッと凝縮した感じだったな
教師編が終わってもゲスト主人公として
子供たちがクローズアップしてるのが意外だった
スタッフ的に教師編に未練があったのだろうか?
ただ矢的との出会いが偶然が過ぎて不自然にも思えた
副業で家庭教師やってるとかしても良かったかもな
合体する戦闘機が印象に残ってる
それまでのウルトラマンに出てくるようなのとは一味違ってカッコイイなと
それまでのウルトラマンに出てくるようなのとは一味違ってカッコイイなと
カッコいいんだけどUGM目立つだけのMACレベルに弱いのが・・・だからこそあの最終回があるんたけどね
メカの角張りっぷりは村上天皇テイスト強くて特徴的だとは思う
少年編でもゴースドンの回がすごく良かった
最初から猛と太少年が知り合いではなくて、亡き父を信じて凧を精一杯揚げた彼に猛が凧を運んできてあげて二人が初めて会うという話の構成が素晴らしい
猛もウルトラの父に声援を受けるし、戦い抜いた男たちのドラマで熱かった
最初から猛と太少年が知り合いではなくて、亡き父を信じて凧を精一杯揚げた彼に猛が凧を運んできてあげて二人が初めて会うという話の構成が素晴らしい
猛もウルトラの父に声援を受けるし、戦い抜いた男たちのドラマで熱かった
怪獣バスターズの毒ロボフォーってデザイン画バージョンモチーフだったのか
ウルトラマン80のBGMだと思っていたのが
ザ☆ウルトラマンの流用だったと今回の両作品配信で知った
ザ☆ウルトラマンの流用だったと今回の両作品配信で知った
>19
それな
ザ☆はVHS化されてなく、80をVHSで見始めた世代だから
フォーメーションヤマトといい、ミューの時の城野隊員の歌といい
ずっと80のBGMだと思ってて、10年くらい前に約15年間円谷(呼び捨て)に騙されてた事に気づいた
それな
ザ☆はVHS化されてなく、80をVHSで見始めた世代だから
フォーメーションヤマトといい、ミューの時の城野隊員の歌といい
ずっと80のBGMだと思ってて、10年くらい前に約15年間円谷(呼び捨て)に騙されてた事に気づいた
流石にもう40年前の作品だから今とは価値観が違うのかなとは思うんだけど、教師ドラマとしてそれはどうなんだ?って首を傾げる場面が結構あった
教師じゃなくなった後半の方が少年達との絡みを素直な目線で見れたような…
教師じゃなくなった後半の方が少年達との絡みを素直な目線で見れたような…
>20
多少のスパルタ教育も是とされていたからね
暴走族&校内暴力全盛で根性が無けりゃ
教師も生徒も潰れていった時代だもの
多少のスパルタ教育も是とされていたからね
暴走族&校内暴力全盛で根性が無けりゃ
教師も生徒も潰れていった時代だもの
時代性と言えば過労死が社会問題になる前の話なんで
矢的が罰則に超過勤務を命じられるって行は
今の時代流石に通じないと思ったな
エースと並ぶ唯一無二のデザインだよね80。正直かっこよくはないけどそれをカバーするキレキレアクション素敵
第1部 教師編
第2部 UGM激闘編
第3部 少年怪獣編
第4部 ユリアン編
第2部 UGM激闘編
第3部 少年怪獣編
第4部 ユリアン編
でいいのかな
気象班とか広報班とか訓練生が出てくるのがリアルに感じられた。
あと桜ヶ丘中学って、グリッドマンの直人たちの学校も同じ名前だよね。
あと桜ヶ丘中学って、グリッドマンの直人たちの学校も同じ名前だよね。
グロブスク回観るとキャップがユリアンの不用意な発言に不審の念を見せてたり矢的の「地球の人達が僕らの力をあてにしすぎないよう、まだ正体を明かすべきじゃない」と発言したり、最終回の展開が唐突にならないようにとの一応の配慮の跡は伺えるな
正体バレについては猛がギマイラやファンタス星人の時にボロ出して軽く疑われてたのが
涼子の数々の奇行で確信に変わったって所だと思う
涼子の数々の奇行で確信に変わったって所だと思う
セブンとか父とか出す意味あったんだろうか?
テコ入れとしても扱いが中途半端というか
同時期のスカイみたく共闘させるわけでもなくただ出しただけって感じだったし
テコ入れとしても扱いが中途半端というか
同時期のスカイみたく共闘させるわけでもなくただ出しただけって感じだったし
>34
各クールごとでころころ変わる展開とか、どうにも局もスタッフもこれをやるんだ!って腰が定まってない感じなのは否めないね
昔出たタツミムックの80本でもスタッフインタビューがみんなことごとく歯切れが悪いのが色々と察せられる
各クールごとでころころ変わる展開とか、どうにも局もスタッフもこれをやるんだ!って腰が定まってない感じなのは否めないね
昔出たタツミムックの80本でもスタッフインタビューがみんなことごとく歯切れが悪いのが色々と察せられる
>34
レオの時からファンの期待とはズレてるとこあったな
>34
当時は第一期ウルトラ以外は許されないみたいな風潮が強かったし、
ウルトラ兄弟客演なんてもってのほか。でも思ったほどは人気も出ず、話題になること言えば客演しかないってことで、一緒に戦わないけどウルトラ兄弟を出すというところに軟着陸させたんだろう。
当時は第一期ウルトラ以外は許されないみたいな風潮が強かったし、
ウルトラ兄弟客演なんてもってのほか。でも思ったほどは人気も出ず、話題になること言えば客演しかないってことで、一緒に戦わないけどウルトラ兄弟を出すというところに軟着陸させたんだろう。
期間は少なかったけど80とユリアンの男女ウルトラコンビ体制好きだな
地球での生活に不慣れな涼子がたまに超能力使って矢的さんに注意されるっていうやり取りとか、エース前半の時とまた違って唯一無二だよね
地球での生活に不慣れな涼子がたまに超能力使って矢的さんに注意されるっていうやり取りとか、エース前半の時とまた違って唯一無二だよね
ユリアン変身回で最後に涼子が加勢した事を咎められるシーン
子供の頃にどうしても釈然としかなったなあ
そのせいか80全編通じてそこが一番記憶に残ってる
子供の頃にどうしても釈然としかなったなあ
そのせいか80全編通じてそこが一番記憶に残ってる
40年たって、まさか攫われるとは思わなかったろうな、ユリアン。
80が放送開始された頃は、次回作に関してTBSはどう考えていたのだろう?
視聴率が良ければ実写ウルトラを続ける意志はあったのだろうか?
学校編の続行をめぐって円谷とモメたと聞くけど、その時点で「これはもう続けられへん」になったのだろうか?
視聴率が良ければ実写ウルトラを続ける意志はあったのだろうか?
学校編の続行をめぐって円谷とモメたと聞くけど、その時点で「これはもう続けられへん」になったのだろうか?
後半コメディ路線なのは別にいいんだけど、それに伴ってUGMが馬鹿になる(しかもオオヤマやイトウまで)のは勘弁して欲しかったなぁ
あの辺のせいでマーゴドンを倒した実績を持ってしても「本当にこの人達に任せて大丈夫かな…」という不安が拭いきれない
あの辺のせいでマーゴドンを倒した実績を持ってしても「本当にこの人達に任せて大丈夫かな…」という不安が拭いきれない
80は終わるころには同級生(当時小2)の多くが「がんばれ元気」・「鉄腕アトム」といった裏番組にチャンネルを変えてしまって最後まで80を自分含めて2人でそういう意味でも寂しさはありました。スーパー1のほうはみんな観てたのに・・・レオの時もこんな感じだったのかなあ・・・つまり「80」を「レオ」、「がんばれ元気・鉄腕アトム」を「電人ザボーガー・ジムボタン」、「スーパー1」を「アマゾン」に置き換えても成立するんじゃないかと。まあ「アマゾンはそこそこ人気あったけど一番人気はグレートマジンガーとゲッターロボだった」とか「実写作品はむしろロボコンだった」とか言われそうですね
田舎では、マジンガーZ&グレートマジンガーとゲッターロボが裏番組として激突してました
アマゾンのガランダー編は放送せず打ち切りでした
ロボコンは同時ネット放送から半年以上遅れてやっと始まりました
アマゾンのガランダー編は放送せず打ち切りでした
ロボコンは同時ネット放送から半年以上遅れてやっと始まりました
プラズマとマイナズマはマーゴドンと戦うために目覚めたんじゃないかと勝手に推測した
後半の少年少女とのドラマのおかげでウルトラマン先生というキャラは活かせてたと思う
何も毎週中学校が舞台じゃなくてもいいのでこういう感じに"教師編"続けられなかったのかなと思ってしまう
何も毎週中学校が舞台じゃなくてもいいのでこういう感じに"教師編"続けられなかったのかなと思ってしまう
アメーザ回はSFホラーとして普通にクオリティ高かったと思う
矢的先生もガチで死にかけた数少ない回
矢的先生もガチで死にかけた数少ない回
80怪獣で唯一覚えていたのがホーだけどメビウスやらオーブやらで再登場してたというのをさっき知った
人の負の感情が実体化して怪獣になったって設定が魅力的で記憶に残ってた
人の負の感情が実体化して怪獣になったって設定が魅力的で記憶に残ってた
2クール目のUGM編の怪獣の能力が引き起こす怪現象を中心に展開されるシリアスなドラマ展開は初期ウルトラシリーズに原点回帰した感があって、歴代作品の中でも平均的レベルは非常に高いと思ってる
あの路線で後半も行ってくれていれば後年再評価に繋がったと思うんので残念
あの路線で後半も行ってくれていれば後年再評価に繋がったと思うんので残念
『ウルトラマン80を語りつくそう』へのコメント
-
-
本編見るまでは変なデザインだなぁとか思って、戦闘シーンのカッコよさは惚れる
ユニーク通り越した奇妙な回もなんだかんだで好きだけど、前半の作風で一貫して欲しかったってのも分かる
まぁ色々あれど80ならではの独特な雰囲気は大好き -
後半のお話のレベルは子供向けなのに怪獣とか特撮がめちゃくちゃハードなディテールなのめちゃくちゃ好き
-
一人だけで怪獣を捜索して矢的を宇宙人みたいって言った一話のオオヤマの姿勢思想は最後まで一貫してるんだよね。そう考えるとあの最終回に行きつくのは当然なのかも。
-
オオヤマ「地球はこれからUGMの手で守っていく!」
メビウス設定「25年間全く怪獣出ませんでした」
↑もっと、こう・・・UGMを立てる設定に出来なかったんですか!? -
いいから長い朗読と不自然な演出をやめろ
-
それにしても最終話のサブタイトルが『あっキリンも象も氷になった!』。
『さらばウルトラマン』や『明日のエースは君だ!』のようにマシなのつけられなかったのか。
特撮記事
新着記事
人気記事
配信を機に初めて通しで見ました
確かにアクションは惚れ惚れするし、矢的先生のお茶目なところも爽やかで良い