この番組の全てだとは思う
オオヤマキャップはいい人だけど
と、猛は思った
タイトルがおかしかっただけで
正直上から目線
同じようなレオは滅んだ国とか特訓とかシリアスな要素を押しだせば良いんだけど80は先生要素を押し出さざるを得なかった
仮面ライダーとか戦隊物のブログ
新着記事
人気記事
まあでも特撮は昭和ウルトラの最高峰だと思うし流し見するくらいならちょうどいいのでは、と猛は思った
と猛は思った
をつけると全部屋良さんの声で脳内再生されて腹筋が壊れるからやめて
ぶっちゃけマイナスエネルギーなんて初期の時点でろくに使えてない(明確に断言出来るの3話10話くらい)し何なら後期の子供編の方がそれっぽい題材扱ってるんだよな。
帰マンの冬の怪奇シリーズ、レオの日本名作民話シリーズみたいにサブタイに○○シリーズと付ければ良かったのでは?と猛は思った
エースのヤプール戦に一区切りついちゃった後やレオの円盤生物編始まる少し前もお察しな内容なせいで一部のクセが強い怪獣以外語られないし…
バラックシップ回のようなSF要素と少年要素の上手い折衷がもっとあれば、と猛は思った
ついでにオーレッドの少年時代を見られて得だった、とも思った
猛が思わなくても正直酷い
でも好きなんだ
誰に怒られたのかは知らんけど正直今もあれくらい軽いノリでバルタン星人出せば良くない?と思っている
80は好きか嫌いかなら好き
名作か駄作かなら駄作
初代マンの頃から予算に泣かされた結果が番組後半に出るが
80はそれが顕著って気がする
山からすもう小僧がやってきたの話は殿堂入り扱いして良い位に好き
教師編も現在みたい2クール完結で防衛組織が登場しない設定なら人気が出たんじゃないだろうかと、思った。メビウスでも教師ネタが大ウケするぐらいなんだから、時代が悪かったか早すぎたかと。
実は教師編もドラマ面は褒められた出来ではないのだが、路線変更後のガタガタな方向性と比較すると「何か新しい事をやろうという志はあった」という事で持ち上げられ続けて伝説みたいな扱いになってる
てか、当時のスタッフは相撲回とプロット被っていること誰も突っ込まなかったのかね?
教師編も1クールで素材をばら撒いて2クールからそれを活かしてくれるような感じだったんじゃないだろうか
教頭とか最終的に矢的先生庇ったりする展開とかあったら胸熱だった…
なんか第三クール後半から、全てがおかしくなってきた
一番顕著なのがキャップとチーフのキャラ崩壊
城野隊員殉職シーンの宙返りとかも変
プロデューサーは何とも思わなかったのか
何も言えない事情があったのか
本当に駄作・黒歴史なら、「思い出の先生」のような話は作らないし、最近のギャラクシーファイトの勇姿は見られません。
同時期の仮面ライダーもそうだったけど「子供向け」っていうのが制作側と視聴者側とでの意識が違ってた結果じゃないかなあ
相撲小僧にマラソン小僧ときて、野球小僧やサッカー小僧も出てくるんじゃないか、と猛は思った
新着記事
人気記事
まあうん、翌年以降シリーズ続かなかったのってそういうことだよね、と猛は思った