ただのバカだったね…
見た目おっさんになってても中身当時のままやないか!って皆が納得したやつ
鏡面が映らないように新聞紙貼るまではわかるよ…
あっはい!
仮にもレジェンドがバカやって死にかけてるとは思わないからな…
はーさむ…ストーブつけよ!
編集長の年の取り方のリアルさ
スピンオフあったからこその切り口だったんだろうな本編龍騎編
ミラーワールドのソウゴとそれによるジオウⅡとかゲイツの特攻覚悟とか何気にジオウ勢にも重要な要素多かった…
まあさすがにめちゃくちゃ追い込まれた感じだから自殺未遂も十分あり得るんだけど真司だからな…
攻撃全部跳ね返してくるアナザーリュウガにどう対処する?ではね返せないくらいの圧倒的パワーでゴリ押しすりゃええねんという実に平成してる解決法
OREジャーナルが死ぬのは時代の流れ的に当然なんだけど結構おつらいね
二人ともくたびれてたのに最後あの頃みたいな目の輝きになるのがいいんだ
ぬくもるだけだから
RT龍騎でこれでもかってくらい本編の続きやったからな
見た感じアナザーリュウガの反射能力はダメージ上限があったようなのよね
一回ダメージ受けた上でやり返す技だし耐えきれない威力を叩き込めばいいだけなんだなあれ
一回ダメージ受けた上でやり返す技だし耐えきれない威力を叩き込めばいいだけなんだなあれ
反射ダメージも色々あるよね
受け流すようにして弾き返すものとか、一旦吸収してから放出するのとか
アナザーリュウガは後者
受け流すようにして弾き返すものとか、一旦吸収してから放出するのとか
アナザーリュウガは後者
しかも本来だとアナザーリュウガに対応するウォッチ入手不可だから完全撃破が出来なくて
あの時点ではダントツで最強の敵だった…
あの時点ではダントツで最強の敵だった…
アナザーリュウキなら確かにウォッチ入手でなんとかできる手もあったか…
(本気で落とすつもりだった津田寛治)
しかし須賀さんは年取っても美形なのがすごい
編集長はソース転載だけで飯食うの嫌いそうだもんな…
ライダータイム龍騎の一人去っていく真司は切ない
バトルセンスが尋常じゃない
出来るだけ人間と戦いたくないだけで龍騎劇中最強クラスの戦闘力だからな…
ドラグレッダーもご飯たくさん食べてるから強いし
ドラグレッダーもご飯たくさん食べてるから強いし
編集長がめっちゃ老けてたのがショックだった
二人で会社立ち上げるんだろうな
その物語も面白そうだ
その物語も面白そうだ
最後の池に映った笑顔がリュウガも笑ってるみたいでマジいいシーンなんスよ…
アナザーリュウガに関しては真司龍騎なら多分互角に渡り合えてたと思うなんとなく
imodeのモバイルニュースサイトだからねOREジャーナルって…
そりゃスマホの時代になったら敵が増えすぎて勝てなくなるよな…
そりゃスマホの時代になったら敵が増えすぎて勝てなくなるよな…
あの世界のリュウガだと新聞紙貼ってなかったら窓開けてくれそう
ジオウ龍騎編自体は微妙だったけど須賀津田読んでくれたのマジで感慨深い
できれば島田さんあたりも欲しかった
できれば島田さんあたりも欲しかった
そんなに似てないと思うみたいな空気を纏いつつゲイツの服を着せるな
編集長は我が魔王と釣り掘りで話してる時歳とったなあ…ってなったけど
真司と話しだすとほんとどっちも昔のままの顔と雰囲気でこっちまで嬉しくなった
真司と話しだすとほんとどっちも昔のままの顔と雰囲気でこっちまで嬉しくなった
歳とったら髪の毛ペショっとなっちゃったもんなぁロン
アナリュガの能力って要は強けりゃ勝てるからな
ジオウⅡウォッチが手に入ったんで撃破できたけど
手に入るまでは詰み状態だったからな…
手に入るまでは詰み状態だったからな…
完全にショボくれてたオッサンになってた編集長が真司の話になった途端にキラキラになるのいいよね…
龍騎編とRT龍騎はジオウ見てない友人とかも話題にしてたから龍騎の人気の高さを改めて思い知ったよ
>鏡面が映らないように新聞紙貼るまではわかるよ…
寒いからストーブ点けるというテンプレ馬鹿いるか!いたわ…