
令和第1弾のゼロワンは「アイアンマン」「アイ・ロボット」
令和第2弾は「円卓の騎士」「本」
第3弾は流行や子供に人気のものを考えて何がくるかな?
剣や龍騎のようなカードアイテムでいいと思うけど今だと売れないのかなぁ
やるにしてもガンバライジングというかディケイドと被りそうだし
残ったのは植物か乗り物だけど、植物はネタとしては地味で爆死しそうだし、乗り物もドライブの二番煎じ感が強くて…(『令和ライダー初の乗り物モチーフ』という方法ならアリかもしれないが)
3番めでそれはネタ切れ感しかないぞ
売れなくなったっていってもコレクションアイテムなし時代よりは売れてるからやめる理由がない
戦隊は二度もコレクターアイテム廃した結果売上がガクンと下がったしな
骨だけの恐竜スケルトンな仮面ライダーボーンもしくは仮面ライダーリボーン
ティラノサウルスやプテラノドンなどの恐竜骨格をモチーフにしている
ベルトにセットする化石レリーフでフォームチェンジ
映画で1号やクウガとかのレジェンドスケルトンフォームも登場
キャラパキとコラボですね
春日がおやっさんになっちゃう…
わりと演技は良さそうw
また宇宙モノじゃね
スタートレックとかMIBあたりが元ネタで
月は三日月型の剣、火は炎の力、水は水の力を使うといった感じで
過去から来た仮面ライダーは日日月火水木金金で
敵は食料を食い荒らす害獣怪人
三食コンビニ弁当の主人公は作る楽しみ・食べる喜び・食べてもらえる幸せを知っていく
エグゼイドもデザインは所々それっぽかったけど
まあ色的に戦隊かな カラー無断で使えないんだっけ
爆発的ブームさえあればゴーグルファイブのように単品スポーツモチーフでも行けそう
アイテムに収録された熱血ボイス、クールボイス、ダンディーボイス、プリティーボイス、セクシーボイス等の力でフォームチェンジ
色んな声優や歌手の色んな声が出るアイテムをコレクション
散々企画で上がってると思うけどタロットカードとか。
正位置と逆位置でフォームチェンジ出来そうだし。
主人公が謎の力によって昭和40年代の東京に転生、若き日の石ノ森章太郎を相棒とし、トキワ荘メンバーを始めとする日本のレジェンド漫画家と出会い「マンガレジェンドパワー」を受け取ることで成長する
漫画だと本で被ってるし40年代のセット作ってやるとも思えないんだが
ジュマンジ復権しとるし
ダイスにカードと色々売るよ
ベルトにセットするフィルムによってフォームチェンジ
アクション、サスペンス、SF、ファンタジー、戦争、コメディ、歴史、恋愛、アニメーション等々セットしたアイテムによって番組の作品ジャンルが変わり、撮り方も変わる
売れたのか知らないけど子供の頃個人的には欲しかった

タイガの2番煎じだけどキーホルダーで変身、
50周年だから歴代ライダーのキーホルダーも
劇中で使ってカメンライドっぽく姿を変える、
もしくは先輩の力を使えるとか。
ジオウ企画時に「〇〇っぽいという考えはやめる」
ってあったから開き直ればアイテムもコレクター性
あるのでイケるかと・・・(無理か)
キュウレンみたいなズラしはいらない
◆仮面ライダーモデリオン
・主人公は玩具店店主でモデラー
・バ○ダイから「新作変身ベルトのテストプレイヤーに選ばれました」の通知と共にモデルドライバーが贈られてくるが、玩具ではなく本物だった
・コレクタアイテムはガンダムコンバージ等の食玩サイズのSDフィギュア
・フィギュアはある程度組み換え可能で、組み替える事により変身後の能力が変わる
・ガンダム等の自社製品とコラボ多数。例えば専用のガンダムコンバージをベルトにセットする事で各ガンダムを召喚したり等
・最終的にはフィギュアを主人公が自作しだす
仮面ライダーとかはどうだろう?
強欲・憤怒・傲慢・嫉妬・色欲・暴食・怠惰
の力を持つ7人のライダーがお互いをぶつかり合いながらも
世界を救う物語で
そして裏モチーフとして栄光の7人ライダーの要素を入れる感じで
敵は木や鉄など悪の材料帝国なので工具を人に向けて使うなというご批判にも対応
コレクションアイテムはネジや釘やボルト
日曜はパパママとDIY!
電動工具のビットの付け替えやバッテリーの装填ってなんというか男の子よね…
それならベルトがいくら歌おうが違和感あんま無いぞ
コレクションアイテム出すなら豆電池の管理面倒くさいし豆電池がそもそも値段が高いので豆電池を使わないアイテムにして欲しい