1: 2020/10/05 12:12:48

ブルトン&グリーザが派手にやってくれたので都市破壊描写スレ
シンゴジは序盤は第2形態になぎ払われる車、中盤は放射熱線、終盤はビル倒壊による攻撃と破壊にもバリエーションつけてて工夫してるなあと
壊れるビルのCGなんかもかなりのクオリティだったし
2: 2020/10/05 13:59:25
ガメラ3の「密度」を越えるものはなかなかないと思う
3: 2020/10/05 16:08:46
4: 2020/10/05 16:40:17
5: 2020/10/05 16:47:38
8: 2020/10/05 17:55:28
>5
何気にクウガってこの爆発に耐えれるんよね
映像外で実は負傷していたとかバイクで即行離脱したとか、あるのかもしらんが
6: 2020/10/05 17:12:13
7: 2020/10/05 17:33:02
>6
BGMの偉大さ
BGMの偉大さ
9: 2020/10/05 18:06:44
10: 2020/10/05 19:52:13
11: 2020/10/05 20:00:43
ハリウッドの場合、怪獣映画では意外と都市破壊描写は控えめな気がする
パシリムでもレジェンダリーゴジラでも、メインは怪獣バトルで都市破壊そのものはオマケって感じ
パシリムでもレジェンダリーゴジラでも、メインは怪獣バトルで都市破壊そのものはオマケって感じ
13: 2020/10/05 20:33:13
>11
911のせいかなぁ?
911のせいかなぁ?
15: 2020/10/06 00:03:07
>13
それ以前のエメゴジでも破壊描写そのものは控えめだったよ
当時のネットで日本のゴジラと違って建物を壊さないって文句言ってる奴がいたのを覚えてる
とはいえ、あちらでは怪獣映画そのものが少ないんで、その少数の例をもって国民性の違いとか言うつもりはないけど
12: 2020/10/05 20:06:43

都市破壊描写そのものがメインになった映画って、やっぱインディペンデンスデイあたりかな
もう20年も前の映画なのにいまだに古びた感じがしないのは流石というか
逆に続編の方が安っぽい気がするのはCGが主体になっちゃったせいだろうか
映画自体の出来もアレだったし
14: 2020/10/05 23:06:11
16: 2020/10/06 00:17:09
平成ゴジラのゴジラはめっちゃ都市破壊多いけど、
実は昭和のゴジラってそんなに都市破壊してないな
中盤から都市より島での話になったり
怪獣バトルがメインになったり
ゴジラ自体がイイもんになったりで…
実は昭和のゴジラってそんなに都市破壊してないな
中盤から都市より島での話になったり
怪獣バトルがメインになったり
ゴジラ自体がイイもんになったりで…
17: 2020/10/06 00:51:31
18: 2020/10/06 00:52:29
パッと出てきたのはこないだのグリーザの横なぎレッキングバースト
ビルにいくつか明かりついてたけど流石に時間経ってるから避難完了してるよね…?
というかZ世界は被害甚大すぎて再建間に合ってるのか怪しい
慣れたもんなんだろうけど