1: 2020/04/27 14:40:34

特撮全般のネーミング法則スレ
組織所属の怪人とかだとモチーフ+共通の固有名詞みたいな
形で名付けられてることが多いけどもう一ひねりあったりすると個人的にうれしい
臨獣拳士はモチーフの動物名の頭文字を最後に移動した
簡素なアナグラムで不思議と中華拳士っぽい名前になるのが面白いと思う
7: 2020/04/27 23:31:50
>臨獣拳士はモチーフの動物名の頭文字を最後に移動した
>簡素なアナグラムで不思議と中華拳士っぽい名前になるのが面白いと思う
当時の画像掲示板で、バカな書き込みをした者に対して理央様の画像を貼って「臨獣ヒポポタマス拳のバカの称号をやろう」って書いてた人がいたのがすごく記憶に残ってる
その後バーカーは実際に登場したけど
3: 2020/04/27 15:25:28

階級・名前・種族
その怪人の情報を一つの名前として纏めてるのは凄い
4: 2020/04/27 21:15:11

モチーフ+役職
5: 2020/04/27 21:24:57
マジレンジャーの呪文
それぞれに意味があるのいいよね
6: 2020/04/27 22:57:34

パシリムのカイジュウの名前はようわからん
見た目からのナイフヘッドやアックスヘッドはともかく、蟹型がなんでオニババやねん
17: 2020/04/28 11:14:01
>蟹型がなんでオニババやねん
日本に出たからじゃね
25: 2020/04/28 13:10:20
>蟹型がなんでオニババやねん鬼面ガニは実在
ゾディアーツはスイッチャーの名前も関連付けが多く、鬼島はプレセペ星団(鬼宿)からとか
まあ、アメリカの人そこまで考えてないと思うよ
8: 2020/04/27 23:57:24

ジャカンジャ七本槍
1週間
9: 2020/04/28 00:01:49

グロンギ族
階級・名前・種族
10: 2020/04/28 00:26:47
トリロイドは最後の方は植物、物質、動物の組み合わせだけど最後の方はツタコタツみたいに綺麗な名前になってた
34: 2020/04/28 18:49:54
>トリロイドは最後の方は植物、物質、動物の組み合わせだけど最後の方はツタコタツみたいに綺麗な名前になってた
ハエマツは考えた人は思いついた瞬間小躍りしてそうだなとおもった
11: 2020/04/28 00:42:06

推理小説家+お茶
14: 2020/04/28 08:00:10
>推理小説家+お茶
法則の話じゃ無いけど伴番って名前最後まで慣れなかったなぁ。
劇中は基本バンってよばれてるし
定期的に「そういやコイツ、バンバンって名前だっけ。ダサッ!」ってなってた。
12: 2020/04/28 05:31:56
塚田とか高寺とか、プロデューサーがオタクだとネーミングに必要以上にこだわるな
オタクは当然そういうの喜ぶし
自己満足に近い
15: 2020/04/28 10:04:21

変身前のヒーローの姓名に色がついている
赤:赤城一平(デンジレッド)/赤間健一(ゴーグルレッド)
16: 2020/04/28 10:06:27

変身するライダーは全員漢字なのが好き
18: 2020/04/28 11:28:17
台風は事前に命名リストが決められてて発生地域によってどの地域のリスト使うか切り替わるみたいだからカイジュウもそれに似たシステムなんじゃなかろうか
それにしてはナイフヘッドとか出現後に名付けられたっぽいのもいるけど
19: 2020/04/28 11:49:37
モチーフ+役者本名なサンバルカンの手抜きさ
23: 2020/04/28 13:06:51
>モチーフ+役者本名なサンバルカンの手抜きさ
そんなこと言ったらジャンボーグAなんてそのままだぞ
32: 2020/04/28 18:32:00
>>モチーフ+役者本名なサンバルカンの手抜きさ
>そんなこと言ったらジャンボーグAなんてそのままだぞ
次回予告の立花ナオキですってやつ
あれ役としてではなく役者本人として言ってるんではないか?って指摘が前ここであったの思い出した
20: 2020/04/28 12:28:46
役者と役の名前が同じ(字が違っても読みが同じとか)ことってたまにあるけど、あれは偶然なのかわざとなのか、わざとだとしたら何故そのキャラだけ役者の名前と一致させるのか
ぱっと思いつくところではキバの名護さんとか
24: 2020/04/28 13:10:00

快盗側の苗字には『“夜”野』『“宵”町』『は“やみ”』といった暗い語が、
警察側の苗字には『“朝”加』『“陽”川』『“明”神』といった明るい語が含まれている。
下の名前は、それぞれ頭文字を繋げると、
かい・と・う→快盗
けい・さ・つ→警察
29: 2020/04/28 17:59:20
>それぞれ頭文字を繋げるとこれはちょくちょくやってるよね
あと、名前のモチーフしばりとか
デカレンの時のお茶はなんで?と思ったのももう懐かしい
28: 2020/04/28 14:01:33
G3→G3-X
龍騎→龍騎サバイブ
響鬼→アームド響鬼
ジオウ→ジオウⅡ、トリニティ、オーマジオウ
バルカン→ランペイジバルカン
などの仮面ライダー自体の名称が変わるパワーアップフォームが好き
既存の形態を越えた言うなれば別のライダーの領域に達した強さみたいな
30: 2020/04/28 18:26:34
マジレンの「魔法使い」は5人産む前提だったんだろう
あらやだ
38: 2020/04/28 18:59:17
>マジレンの「魔法使い」は5人産む前提だったんだろう>あらやだ蒔人・芳香→魔法
蒔人・芳香・麗→魔法
蒔人・芳香・麗・翼→?
蒔人・芳香・麗・翼・魁→魔法使い
蒔人・芳香・麗・翼・魁・い〇〇→魔法使い
翼誕生の頃は悩んだかも知れないけど如何様にもできるし何ならあと一人は増やせる
31: 2020/04/28 18:28:59

3人の頭文字を繋げるとカンフー
33: 2020/04/28 18:38:07
剣を使うから剣崎
ウサギがモチーフだから宇佐美ヨーコ
と頭の中で思ったあと他のメンバーの名前を見ると特にそういう縛りではないってなるとなんかモヤモヤする
35: 2020/04/28 18:52:34
>剣を使うから剣崎
それはスペードのモチーフが剣だからで一周回ってあってるのでは?
37: 2020/04/28 18:58:39
>>剣を使うから剣崎
>それはスペードのモチーフが剣だからで一周回ってあってるのでは?
そういう話じゃなくて睦月たちにはスートや武器のもじりがないでしょってこと
36: 2020/04/28 18:53:51
戦隊はメガレンジャー以降長いこと戦隊名+色が続いたけど
ゴーバスターズ以降数年はいろんなパターンが出たね
41: 2020/04/28 19:14:25
乾(いぬい)=いぬ=犬(狼はイヌ科)とか
木場(きば)=騎馬
とか、序盤からヒントがあるのっていいよな
43: 2020/04/28 19:19:39
>序盤からヒントがあるのっていいよな
第1話にして馬フェノクの姿晒してる木場についてはヒントとは違うような……
44: 2020/04/28 19:23:06
>>序盤からヒントがあるのっていいよな>第1話にして馬フェノクの姿晒してる木場についてはヒントとは違うような……
いや、木場が馬フェノクであること自体が乾という人物の正体へのヒントになっているって意味。
わかりづらくてすまん
あともうひとつ画像>1588069065445.jpg貼っておきながらあれだが、改めて名前を確認したら志葉と池波以外は作家由来かどうかわからんかった
42: 2020/04/28 19:17:45
歴史小説作家から
46: 2020/04/28 19:30:24
海堂とか他のレギュラーオルフェノクは
別に名前と関連してないからそれも
成り立ってないような
47: 2020/04/28 19:33:49
特に作品のテーマやモチーフとかと関係ない場合、人物の名前の決め方ってどうやっているんだろうな
覚え安さとか語感が被らないようにとかは多分配慮しているだろうが
48: 2020/04/28 19:39:40
火野映司の名前を一つずらすと「おうず」に
なるって話は公式に全くの偶然って否定されてるんだよな
初期案の借金まみれライダーから火の車と
はっきりとは言ってないけどカイジかららしい
62: 2020/04/29 01:01:20
>火野映司の名前を一つずらすと「おうず」に>なるって話は公式に全くの偶然って否定されてるんだよな>初期案の借金まみれライダーから火の車と>はっきりとは言ってないけどカイジかららしい
個人的にはバナナフィッシュの英二からじゃないかと思わなくもない
泉信吾は完全に寄生獣の泉新一だな
50: 2020/04/28 19:49:19
ブレイド勢はエースのカードで変身することもあって、下の名前に『一』や『始まり』に関する語が含まれている
・『一』真
・『始』
・『朔』也(月の1日目)
・『睦月』(1月)
52: 2020/04/28 20:09:42

SF作家から
53: 2020/04/28 20:11:00

この人たちの本名の縛りがどうしても納得できない
姓と名の始まりが同音でないと鬼になれないってこと?
63: 2020/04/29 01:10:20
>姓と名の始まりが同音でないと鬼になれないってこと?
この手の名前縛りはあくまで制作サイドのメタ的なお遊びで、作中世界にそんな縛りがあるわけないじゃん
推理作家とお茶の名前が入ってないと採用されない宇宙警察とかどんだけだよw
76: 2020/04/29 12:18:53
>>姓と名の始まりが同音でないと鬼になれないってこと?>この手の名前縛りはあくまで制作サイドのメタ的なお遊びで、作中世界にそんな縛りがあるわけないじゃん>推理作家とお茶の名前が入ってないと採用されない宇宙警察とかどんだけだよw
もちろんそうなんだろうが、お遊びとしても理由がわからない
刑事ドラマがフォーマットである戦隊ヒーローのメンバー名前に推理作家の名前を用いたり
冒険をテーマにした作品のキャラクター名前を実在の冒険家から採用するのはまだわかるが
一体スタッフは何を表現したのか?
響鬼ってこういうのが多い
55: 2020/04/28 20:23:19
鬼に弟子入りしていても
両親の離婚で苗字が変わったりしたら、
資格を失うんだろうか。
乾かすのが巧いクリーニング屋好き