怪獣頻出しすぎで全然開発する余裕がない都心部中央部の更地(通称ウルトラ広場)
>怪獣頻出しすぎで全然開発する余裕がない都心部中央部の更地(通称ウルトラ広場)
怪獣が頻出する世界観という前提なら暴れても被害の少ないスペースをあえて都心部にぽっかりつくっといてそこに誘導する政策とかあってもおかしくないという強引好意的解釈割と好き
怪獣が頻出する世界観という前提なら暴れても被害の少ないスペースをあえて都心部にぽっかりつくっといてそこに誘導する政策とかあってもおかしくないという強引好意的解釈割と好き
>怪獣が頻出する世界観という前提なら暴れても被害の少ないスペースを
>あえて都心部にぽっかりつくっといてそこに誘導する政策
実際に街中で戦闘機や戦車で砲撃するんだからある程度開けた場所ないと難しいしな
>あえて都心部にぽっかりつくっといてそこに誘導する政策
実際に街中で戦闘機や戦車で砲撃するんだからある程度開けた場所ないと難しいしな
>実際に街中で戦闘機や戦車で砲撃するんだからある程度開けた場所ないと難しいしな
広場が近い団地は家賃安いのかな
広場が近い団地は家賃安いのかな
宇宙人野郎めがよぉー!
貧しい家の描写多いよね
当時の普通だったのか強調してるのか分からん
当時の普通だったのか強調してるのか分からん
>貧しい家の描写多いよね
>当時の普通だったのか強調してるのか分からん
80年代に小学生だったけどクラスでも貧富の差はあったな
シングルマザーで子供と2人アパート暮らしとかもいた
>当時の普通だったのか強調してるのか分からん
80年代に小学生だったけどクラスでも貧富の差はあったな
シングルマザーで子供と2人アパート暮らしとかもいた
けっこうな孤児率
>けっこうな孤児率
エースも
エースも
邪悪な子供たち
片親や親無しが多い
最後まで2人合体路線だったら客演の時どうなってたんだろう
>最後まで2人合体路線だったら客演の時どうなってたんだろう
北斗と南の2人で兄さんと呼ばれて映画ではベジットとかみたいに2人で声をあてるとか?
北斗と南の2人で兄さんと呼ばれて映画ではベジットとかみたいに2人で声をあてるとか?
北斗に限らず言うことを信じてもらえないことが多い
最近の奴で初代やセブンやレオベースの顔のウルトラマンはいるのに
こいつベースっていないね
自分が知らんだけかもしれないが
こいつベースっていないね
自分が知らんだけかもしれないが
>最近の奴で初代やセブンやレオベースの顔のウルトラマンはいるのに
>こいつベースっていないね
>自分が知らんだけかもしれないが
ゼアスとかビクトリーはエース顔かな
なんとなく
>こいつベースっていないね
>自分が知らんだけかもしれないが
ゼアスとかビクトリーはエース顔かな
なんとなく
>ゼアスとかビクトリーはエース顔かな
ビクトリーはビクトリー顔ってイメージある
ビクトリーはビクトリー顔ってイメージある
セブンの頃のほうが洗練されて見える
気がしないでもない
気がしないでもない
>セブンの頃のほうが洗練されて見える
>気がしないでもない
一応80年代という設定だったとか
ちなみにウルトラマンは90年代らしい
>気がしないでもない
一応80年代という設定だったとか
ちなみにウルトラマンは90年代らしい
>>セブンの頃のほうが洗練されて見える
>>気がしないでもない
>一応80年代という設定だったとか
パラレルワールドのレオではリアタイの70年代設定になってた気がする
>>気がしないでもない
>一応80年代という設定だったとか
パラレルワールドのレオではリアタイの70年代設定になってた気がする
>セブンの頃のほうが洗練されて見える
>気がしないでもない
そこは世界観の違い
>気がしないでもない
そこは世界観の違い
1期と比べて模索の時代だったと思うから現実世界に合わせた描写が増えたのだろう
毎話戦闘機が大破するから仕方なく増税
>毎話戦闘機が大破するから仕方なく増税
『脱出ー!!』であんだけ毎週市街地にバカスカ墜落させながらよく存続できたよなTAC
『脱出ー!!』であんだけ毎週市街地にバカスカ墜落させながらよく存続できたよなTAC
敵は切断する風潮
>敵は切断する風潮
散らばした臓物とか誰がどう片付けてたんだろうな
何か得たいの知れない素材ばっかだけど燃えるゴミ扱いでいいのか
散らばした臓物とか誰がどう片付けてたんだろうな
何か得たいの知れない素材ばっかだけど燃えるゴミ扱いでいいのか
>散らばした臓物とか誰がどう片付けてたんだろうな
今度そういう映画やるんだっけ
今度そういう映画やるんだっけ
車や団地は好まざるものとして被害を受ける対象にされ
ひどいときには怪獣に変貌させられてしまう
キングストロンおまえだよ
ひどいときには怪獣に変貌させられてしまう
キングストロンおまえだよ
レオベースって誰?
>レオベースって誰?
レオ自体がセブンベースに鼻つけてる感じでは
レオ自体がセブンベースに鼻つけてる感じでは
Aの銀河連邦とかいう設定はどうなったの
>Aの銀河連邦とかいう設定はどうなったの
ウルトラ兄弟設定に負けたとしか
ウルトラ兄弟設定に負けたとしか
>>Aの銀河連邦とかいう設定はどうなったの
>ウルトラ兄弟設定に負けたとしか
メビウス映画で微妙に拾われてて笑った
>ウルトラ兄弟設定に負けたとしか
メビウス映画で微妙に拾われてて笑った
市民「宇宙人を目撃しました!」
>市民「宇宙人を目撃しました!」
バカなことを言うな!こっちは忙しいんだ!
バカなことを言うな!こっちは忙しいんだ!
>市民「宇宙人を目撃しました!」
>バカなことを言うな!こっちは忙しいんだ!
冷静に考えたら何が忙しいんだろうな
何も無い時は定期パトロールと新兵器のテストくらいしかやっていないような・・・
>バカなことを言うな!こっちは忙しいんだ!
冷静に考えたら何が忙しいんだろうな
何も無い時は定期パトロールと新兵器のテストくらいしかやっていないような・・・
1期の立役者である金城哲夫は沖縄戦をもろに体験したからそれを創作にはできなかったっんだろうて上原正三が言ってたね
金城が離れた怪奇大作戦から戦争の匂いが一気に濃くなってる
金城が離れた怪奇大作戦から戦争の匂いが一気に濃くなってる
エースは一応マン顔の派生だと思う
菩薩をモチーフにしてるんだっけ
Aは脚が長ければかっこいいのになあ…
>Aは脚が長ければかっこいいのになあ…
歴代でも特に寸胴なイメージが強い
歴代でも特に寸胴なイメージが強い
>>>Aは脚が長ければかっこいいのになあ…
>>歴代でも特に寸胴なイメージが強い
>スタイリッシュになったAもいるんだけどね…
カッコよく直したらこれはこれで違う!ってなるのがオタク特有のワガママ
>>歴代でも特に寸胴なイメージが強い
>スタイリッシュになったAもいるんだけどね…
カッコよく直したらこれはこれで違う!ってなるのがオタク特有のワガママ
声が納谷悟朗だから強そう
>声が納谷悟朗だから強そう
テェーン!
テェーン!
実は銀河連峰だからな…
>実は銀河連峰だからな…
遥かに越えるんだから当然連峰なんだけどガキの語意だとそっちを連想できなかったな
遥かに越えるんだから当然連峰なんだけどガキの語意だとそっちを連想できなかったな
ウルトラファイトビクトリーでの北斗ボイスも最高だった
無意味な嘘をつきまくる子供
ヒーローのお面を被って横暴に振る舞う子供
無気力だったり虚弱だったりする子供
女の趣味に傾倒する子供
辛い境遇を抱えたまま救済されない子供
ヒーローのお面を被って横暴に振る舞う子供
無気力だったり虚弱だったりする子供
女の趣味に傾倒する子供
辛い境遇を抱えたまま救済されない子供
Aの顔は歴代でもトップクラスに芸術的だと思うんだが中々理解されない気がする
>Aの顔は歴代でもトップクラスに芸術的だと思うんだが中々理解されない気がする
俺も好きだぜエースの顔
俺も好きだぜエースの顔
>Aの顔は歴代でもトップクラスに芸術的だと思うんだが中々理解されない気がする
ギリシャ彫刻の戦士が被ってそうな兜をかぶせてる所為かと
ギリシャ彫刻の戦士が被ってそうな兜をかぶせてる所為かと
>横顔とか歴代ウルトラマンの中でも一番美しいと思う
>というか綺麗な顔してる
ゼットで使われるウルトラメダルの横顔も大変よかった
>というか綺麗な顔してる
ゼットで使われるウルトラメダルの横顔も大変よかった
ミスター昭和ウルトラって感じ
他の兄弟もそうなんだけどさ
他の兄弟もそうなんだけどさ
1期は庶民的な描写をなるべくしないという決まりがあった
それに露骨に反発したのが実相寺
それに露骨に反発したのが実相寺
ウルトラ兄弟の設定周りが本編に導入されたいきさつは
電子版もあるウルトラ兄弟大百科に出てるよ
小学館の学年誌の編集部が色々やった結果
電子版もあるウルトラ兄弟大百科に出てるよ
小学館の学年誌の編集部が色々やった結果
都市生活の恩恵を受ける者たちがたまに田舎に出掛けたり
自然がなくなってきたなあと嘯く欺瞞
自然がなくなってきたなあと嘯く欺瞞
兄弟設定とかおいしい所を「タロウ」に持っていかれた
精巧なミニチュアは無視して広場広場(一応言っとくと後半は大分良くなっとるよ)リアルな人間描写も茶化すだけと相変わらずろくな奴らがいないな。