>液体化できるバイオライダーの方が「防御」って意味では優れてる気がする
防御は防御でも誰かを守りながら戦うことに特化した姿だぞ
装甲で自らを盾にしつつその場から攻撃できる射撃武器装備
防御は防御でも誰かを守りながら戦うことに特化した姿だぞ
装甲で自らを盾にしつつその場から攻撃できる射撃武器装備
胸からミサイル撃つのかっこいいよねたまに真似しちゃう
胸からミサイル出ると言いう風評被害
>胸からミサイル出ると言いう風評被害
やらなかっただけでこいつなら不思議な力で出そうと思えばそのくらい出せた気もする
やらなかっただけでこいつなら不思議な力で出そうと思えばそのくらい出せた気もする
ロボってつくのに人造ライダーとかいうわけでもなくただのフォームチェンジって意味わからないな
歩いて銃撃つしか覚えてない
バイオがやりたい放題なのに比べてほんと地味よね
何気にあらゆる電子機器を触った瞬間にハックするみたいな実は凄い能力がある
当時よりも現代の方が強そう
当時よりも現代の方が強そう
>何気にあらゆる電子機器を触った瞬間にハックするみたいな実は凄い能力がある
>当時よりも現代の方が強そう
歯車だし電子機器ってイメージないけどな
>当時よりも現代の方が強そう
歯車だし電子機器ってイメージないけどな
>歯車だし電子機器ってイメージないけどな
ボルテックシューターの精密射撃とか、精密動作とかできるらしいけど
なんかそんなイメージも無い
ボルテックシューターの精密射撃とか、精密動作とかできるらしいけど
なんかそんなイメージも無い
ボルティックシューター撃つ時のロボットダンスみたいなカクカクした動きが好き
熱に強くて硬くて頑丈なのが売りのはずなのに
グランザイラスの一千度を超える程度の火の玉体当たりで一撃でやられる人じゃないか
グランザイラスの一千度を超える程度の火の玉体当たりで一撃でやられる人じゃないか
バイオライダーの弱点である高熱に強いっていう弱点補完的な意味で必要なフォーム
>バイオライダーの弱点である
3000℃まで耐えられるのは弱点と言えるのだろうか
3000℃まで耐えられるのは弱点と言えるのだろうか
バイオの耐熱三千度までだっけ?
むしろクライシスに警察のデータをハッキングされて指名手配されてたからな光太郎
打たれ弱い特撮ヒーローの中でとにかく固いってのはかなりのアドバンテージかと
相手の攻撃を物ともせずノシノシ歩いて来て冷静に銃殺
惚れるわ
惚れるわ
大元の黒成分が広く残ってるのも魅力
>大元の黒成分が広く残ってるのも魅力
元のバッタ成分が残ってないのは残念
元のバッタ成分が残ってないのは残念
衝撃で歯車ずれたり熱でモーター死んだりしそう
ロボイザーが加わればさらに脅威に
ただし出番が少ない
ただし出番が少ない
元々生身なのにロボて…メカライダーなら分かるのに
>元々生身なのにロボて…メカライダーなら分かるのに
ロボコップが流行ってたから名前の頭にロボ付けて動きもそれに倣った
ロボコップが流行ってたから名前の頭にロボ付けて動きもそれに倣った
バイオの印象が強いだけでロボも大概無茶キャラ
もともと改造人間なんだしロボに進化してもおかしくない…?
初めて銃使ったライダーだっけ?
>初めて銃使ったライダーだっけ?
ライダーマンはマシンガン使ってたけど
ライダーマンはマシンガン使ってたけど
>>初めて銃使ったライダーだっけ?
>ライダーマンはマシンガン使ってたけど
特撮では仮面ライダー大戦までマシンガンアーム使ってなかったような
>ライダーマンはマシンガン使ってたけど
特撮では仮面ライダー大戦までマシンガンアーム使ってなかったような
改造人間っても別に機械的な改造人間ではないからな…
瞬間変身で冷凍バナナを投げられても安心です
弱点:磁石にひっつく
マシンガンアーム本編で使ったっけ
漫画でいうなら原作一号は復活後に空飛んで光線銃ばりばり打ちまくってる
フィギュアーツのロボとバイオのバイクだけはあんまりにも活躍してなさ過ぎて買わなかったな
(自分で吹っ飛ばして)逃さん!
仮面ライダーがメカなのは普通なので
海外ではシャドームーンがロボライダー
シルバーサーファーからギャバンが生まれて
ギャバンからロボコップが生まれて
ロボコップからジバンとロボライダーが生まれる
ギャバンからロボコップが生まれて
ロボコップからジバンとロボライダーが生まれる
威嚇射撃かな?くらいのアクションで相手を貫通するほどの攻撃だったのは笑った
>威嚇射撃かな?くらいのアクションで相手を貫通するほどの攻撃だったのは笑った
弾数は無限というチート銃でもある
弾数は無限というチート銃でもある
>弾数は無限というチート銃でもある
RX自身のエネルギーが尽きるとダメだけどね
あと射程距離も無限だ
RX自身のエネルギーが尽きるとダメだけどね
あと射程距離も無限だ
ロボやバイオになっても最終的に大抵はリボルケインでフィニッシュだよな
>ロボやバイオになっても最終的に大抵はリボルケインでフィニッシュだよな
一応最大火力はリボルケインだし
一応最大火力はリボルケインだし
>>ロボやバイオになっても最終的に大抵はリボルケインでフィニッシュだよな
>一応最大火力はリボルケインだし
相手が死ぬまで太陽エネルギーを注ぎ込み続けるという字で書くとかなり酷い
>一応最大火力はリボルケインだし
相手が死ぬまで太陽エネルギーを注ぎ込み続けるという字で書くとかなり酷い
定義的にはメカライダーやサイボーグライダーだろうがロボライダーのほうが語感として強いからいいんだ
>定義的にはメカライダーやサイボーグライダーだろうがロボライダーのほうが語感として強いからいいんだ
そもそもライダー自体が基本メカというかサイボークというかだからなあ
後者は字面も語感も伸びてる感じするし
そもそもライダー自体が基本メカというかサイボークというかだからなあ
後者は字面も語感も伸びてる感じするし
壁ぶち抜きも魅力的
没デザインのブラッシュアップ
バイオよりこっちの方が好き
グランザイラスには効かないのにジャークミドラにも皇帝にも効くリボルケイン
あいつ本当に最強だった…
あいつ本当に最強だった…
>グランザイラスには効かないのにジャークミドラにも皇帝にも効くリボルケイン
>あいつ本当に最強だった…
グランザイラスに効かなかったといってもそもそも刺さってないし・・・
リボルクラッシュまでいって効かなかったのは本編中いないし・・・
>あいつ本当に最強だった…
グランザイラスに効かなかったといってもそもそも刺さってないし・・・
リボルクラッシュまでいって効かなかったのは本編中いないし・・・
装甲が硬くて精密動作のできるパワータイプという一見乖離しそうな要素をロボだからの一言で納得できる凄技
子供も撃てる無反動銃ボルテックシューター
多分ロケットパンチができる
ロボット的な動きが印象的だけど動こうと思えば普通に動ける
たしかにアクションがまんまロボコップだ
ホルスターもないのに一旦太ももに銃持ってくるとこまで
ホルスターもないのに一旦太ももに銃持ってくるとこまで
ネットのクソ野郎共って「不思議なことが起こった」を茶化すよね