南海の大怪獣ヘッドにモスゴジボディ
人間の身勝手によって怪獣になって殺されるというのはゴジラと同じ
>人間の身勝手によって怪獣になって殺されるというのはゴジラと同じ
ネス湖から連れてこられて育てられただけで生態に変化はないぞ
ネス湖から連れてこられて育てられただけで生態に変化はないぞ
>ツノジラス
そいつもゴジラとは知らなかった
そいつもゴジラとは知らなかった
>「ゴルゴス号」
公道走る時はナンバープレートはつけた方が・・・
公道走る時はナンバープレートはつけた方が・・・
ジラースのえりまきって何だったんだ?
劇中ではそれ自体が動くような機能はなかったし
ガボラのあれみたいに頭包み込む設定でもあったのか?
劇中ではそれ自体が動くような機能はなかったし
ガボラのあれみたいに頭包み込む設定でもあったのか?
>ジラースのえりまきって何だったんだ?
>劇中ではそれ自体が動くような機能はなかったし
>ガボラのあれみたいに頭包み込む設定でもあったのか?
水中の音を拾うための集音器みたいなものなのだろう
>劇中ではそれ自体が動くような機能はなかったし
>ガボラのあれみたいに頭包み込む設定でもあったのか?
水中の音を拾うための集音器みたいなものなのだろう
ネス湖の怪獣
ネス湖から連れ込んだ時点であの大きさだったの?
>ネス湖から連れ込んだ時点であの大きさだったの?
んなわけねえ
んなわけねえ
>ネス湖から連れ込んだ時点であの大きさだったの?
俺が作った芸術品って言ってたから大きく育てたんだろう
俺が作った芸術品って言ってたから大きく育てたんだろう
毒撒いた奴はどうなったんだろう
>毒撒いた奴はどうなったんだろう
助けてくれーっといって泳いでるシーンがあるのでボートは捨てたか転覆
そのあとジラースに襲われるような描写はないので助かってそのままとんずらーかな
助けてくれーっといって泳いでるシーンがあるのでボートは捨てたか転覆
そのあとジラースに襲われるような描写はないので助かってそのままとんずらーかな
あんな釣り船転覆したろうな
しかしあまりに大胆な起用方法
誰も何も?
誰も何も?
のちにウルトラゾーンで「襟巻きのないジラース」が台詞だけ登場するという
襟巻ゴジラ
>ショーでは近年でも出てるんだね
実際に襟巻き外せる構造なんだよな
このスーツ
実際に襟巻き外せる構造なんだよな
このスーツ
>>ショーでは近年でも出てるんだね
>実際に襟巻き外せる構造なんだよな
>このスーツ
わざわざスーツ改造して着脱式の仕様に変更した
>実際に襟巻き外せる構造なんだよな
>このスーツ
わざわざスーツ改造して着脱式の仕様に変更した
楳図かずお版では博士が人質を取ってウルトラマンを脅迫
あやうく時間切れで変身が解けて食われるところだったが人質の抵抗により脱出
ジラースと博士は逃走するが再び変身しなおしたウルトラマンが追跡する所で話は終わる
ナレーションによるとジラースも博士もウルトラマンに始末された模様
あやうく時間切れで変身が解けて食われるところだったが人質の抵抗により脱出
ジラースと博士は逃走するが再び変身しなおしたウルトラマンが追跡する所で話は終わる
ナレーションによるとジラースも博士もウルトラマンに始末された模様
ヒーローショーでもキッチリ襟巻き剥ぎ取られるのは笑う
ウルトラマンジラース!ゴジラのムスコ・・・のムスコだ!!
ジラースも一応成田享のデザイン画あるの?
エリマキがあるから!差別化できてるから!っていう申し訳程度に残ってる最低限の言い訳を自分から剥ぎ取りにいくの本当にロックだと思う
エメゴジにエリマキつけてパワードジラース!っていうネタは定番だと思う
シンウルトラマンの敵役には是非シンジラースをですね…
ウルトラマン本放送の頃にはエリマキトカゲ(あの走るヤツ)の存在なんて誰も知らなかったのに
どういうところから襟巻付けて偽装するって発想が出てきたんだろ?
どういうところから襟巻付けて偽装するって発想が出てきたんだろ?
今でこそ皆が規範としている偉大な大先輩みたいな顔してるマン兄さんだけど現役時代の戦い方はかなりヤンチャだった
近年の客演だと効率的な技巧派ベテランみたいな戦い方するけどたまに初代見るとラフファイターでびびるよねマン兄さん
客演よりは原作のプロレスの方がずっと印象深い派
マン兄さん千切るの好きよね
不慮の事故起こしたばっかりの上に知らない星でしばらく暮らさなきゃいけなくなって気が立ってたんだよ…
90年代のバンダイソフビがモスゴジ代替品として喜ばれたと聞く
ジラース回だけはスタッフの悪ノリがやばい
>ジラース回だけはスタッフの悪ノリがやばい
ギャンゴ共々この頃の満田監督ってブースカの人だよなって思わせる
ギャンゴ共々この頃の満田監督ってブースカの人だよなって思わせる
モスゴジは出てるから何かの間違いでモンスターアーツが出たらちょっと笑える話題になるな
>モスゴジは出てるから何かの間違いでモンスターアーツが出たらちょっと笑える話題になるな
ジラースはモスゴジじゃなくって総進撃の流用じゃなかったっけ?
ジラースはモスゴジじゃなくって総進撃の流用じゃなかったっけ?
>>モスゴジは出てるから何かの間違いでモンスターアーツが出たらちょっと笑える話題になるな
>ジラースはモスゴジじゃなくって総進撃の流用じゃなかったっけ?
頭は大戦争ゴジでボディはモスゴジだ
そもそもウルトラマン放送当時66~67年には
「怪獣総進撃」は封切られてない(68年公開)
>ジラースはモスゴジじゃなくって総進撃の流用じゃなかったっけ?
頭は大戦争ゴジでボディはモスゴジだ
そもそもウルトラマン放送当時66~67年には
「怪獣総進撃」は封切られてない(68年公開)
ちなみにトカゲってエリマキじゃなくてもあの走り方する
田舎者なら目撃したことがあるかと思う
田舎者なら目撃したことがあるかと思う
話自体は古典怪奇SFね
シンゴジラも似たような話だけど
シンゴジラも似たような話だけど
セブンが特にそうだけどそこまで児童向けの内容じゃなかったしな
>セブンが特にそうだけどそこまで児童向けの内容じゃなかったしな
たしか飯島監督が当時のTBSの方針が「6時台は子供向けだが7時台はファミリー向け(親と子が揃って夕食たべながらTV見るからどっちにも対応してなきゃいけない)」といってた気がする
たしか飯島監督が当時のTBSの方針が「6時台は子供向けだが7時台はファミリー向け(親と子が揃って夕食たべながらTV見るからどっちにも対応してなきゃいけない)」といってた気がする
エリマキトカゲはあんなコミカルに走るのを
知らなかったからブームが起きただけで
ジラースの元ネタがエリマキトカゲだってことは当時の子供でも
爬虫類に詳しければ知ってるよ
知らなかったからブームが起きただけで
ジラースの元ネタがエリマキトカゲだってことは当時の子供でも
爬虫類に詳しければ知ってるよ
>ウルフェスに出たジラースはサービス精神旺盛だった
シェーしてる…
シェーしてる…
なぜ同じスレを2度も…