
今年の特撮作品も多分全部出終わったと
思うので2010年代の特撮を振り返るスレ
(ライダーに限らず)
元号で霞んでる感あるけど2010年代自体
終わるのでずっと売上上位を独占した
平成二期ライダー、復活したウルトラ
ゴジラ、グリッドマンなど色々ありました
ライダー大戦で1号が出たり3号とかやってたりいろいろ挑戦的な作品が多かった印象
なんと言ってもこの10年の最大のエポックは
シン・ゴジラだったと思う
シン・ゴジラだったと思う
>シン・ゴジラだったと思う
個人的に、ゲテモノ映画と呼ばれ始まったゴジラが日本アカデミー賞最優秀作品賞を
取ったというのがある種の到達点のように思えたね
個人的に、ゲテモノ映画と呼ばれ始まったゴジラが日本アカデミー賞最優秀作品賞を
取ったというのがある種の到達点のように思えたね
あと個人的にアニメだけど、グリッドマン
ネットが発達したお陰もあるけど、グリッドマンの話で毎週盛り上がれた
25年前では考えられなかったこと
>ここ十年近くを振り返るとこの人の影響力が絶大だったように思える
>ヒーローのアクション、活躍のさせ方とか確実にこの人を参考にしてる監督が増えたのではないだろか
ウルトラ、ライダー、戦隊での仕事がほぼ絶えずに続いてるよね
円谷と東映から絶大な信頼を得ている証拠か
>ヒーローのアクション、活躍のさせ方とか確実にこの人を参考にしてる監督が増えたのではないだろか
ウルトラ、ライダー、戦隊での仕事がほぼ絶えずに続いてるよね
円谷と東映から絶大な信頼を得ている証拠か
演出的にはともかく、CGのクオリティの発達は全体的には00年代より控え目だったように思う
>演出的にはともかく、CGのクオリティの発達は全体的には00年代より控え目だったように思う
特撮に限らず2000年~2010年はCG技術の確立
2010~以降はクオリティは一定に保ちつつ
製作スピードやコストをどう下げるかに技術が注力されてたって感じかな
CGのものめずらしさがなくなった以上どう早く世に出せるかがポイント
特撮に限らず2000年~2010年はCG技術の確立
2010~以降はクオリティは一定に保ちつつ
製作スピードやコストをどう下げるかに技術が注力されてたって感じかな
CGのものめずらしさがなくなった以上どう早く世に出せるかがポイント
CGそのものの発展はほぼ頭打ちになってると思う
どちらかと言うと実写映像とCGをどう組み合わせるかの方が主軸になってるような
どちらかと言うと実写映像とCGをどう組み合わせるかの方が主軸になってるような
10年前はまさかウルトラがここまで復権するとは夢にも思わなかった
グリッドマンやザ☆ウルみたいな昔の作品にも再びスポットが当たったし
この十年ですっかり「客演するのが当たり前」な空気に変わったなと思う
非ウルトラの円谷怪獣も出世した年代だった
ベリ銀でアレンジが登場したアイアンとゴーネ
ルーブに登場しジェネクロでナビゲートを努めたブースカ
怪獣酒場のPVに登場したゴッデス、ゾビーナ
かいじゅうのすみかのイメージキャラに選ばれたムクムク
ベリ銀でアレンジが登場したアイアンとゴーネ
ルーブに登場しジェネクロでナビゲートを努めたブースカ
怪獣酒場のPVに登場したゴッデス、ゾビーナ
かいじゅうのすみかのイメージキャラに選ばれたムクムク
2020年代はライダー一強の構図に変化は起きるのかね
ウルトラも大分盛り返してると思うが一強とは何基準だろう
21年の円谷の動向が特撮界隈に置いても転換点になりそうで
シンウルトラマンの結果と変化を迎えるというTVシリーズのウルトラマンが果たしてどう転ぶか
シンウルトラマンの結果と変化を迎えるというTVシリーズのウルトラマンが果たしてどう転ぶか
明るいイメージの強い戦隊がシリアスな作風のゴーバスを作ったり
シリアスなイメージの強いライダーが明るい作風のフォーゼを作ったり
震災を受けて作られた作品がこれまでのシリーズのイメージとはほぼ真逆の方向に向かうのが面白いよね
シリアスなイメージの強いライダーが明るい作風のフォーゼを作ったり
震災を受けて作られた作品がこれまでのシリーズのイメージとはほぼ真逆の方向に向かうのが面白いよね
シンゴジラは良くも悪くも新しかった事には間違いないよね。邦画でやったことに意味があるんだもん。
特撮的にも映画的にも。
特撮的にも映画的にも。
それでいて特ヲタほどにやりと出来る大衆向けの皮を被ったファンムービーが大衆に受けてるのは素直に嬉しかったな。
00年代のCGって前半と後半で違うからな
龍騎のドラゴンライダーキックは今となっては大したものじゃないけど当時はすげー力入ってるって評判だった
龍騎のドラゴンライダーキックは今となっては大したものじゃないけど当時はすげー力入ってるって評判だった
ウルトラのCGバトルとか、ネクサス~メビウスの頃は「CGにしか見えないけど映像としては凄い」だったのが、
R/Bやタイガでは「スーツかCGかパッと見だと分からない」ようなシーンも増えてきたよね
R/Bやタイガでは「スーツかCGかパッと見だと分からない」ようなシーンも増えてきたよね
ライダー➡繁栄からの安定
ウルトラ➡復活からの躍進
戦隊➡栄華からの衰退
ウルトラ➡復活からの躍進
戦隊➡栄華からの衰退
なんかこんなイメージ
戦隊の売上に関してはゴセイカードがダイスオーと連動してるのにシンケンより下回ったゴセイジャーやあれだけ売ったのに目標に届かなかったゴーカイジャーが意外だった。
というか少子化か進んでる国内で子供向けに特化してる時点で衰退は免れないんだけどな
>というか少子化か進んでる国内で子供向けに特化してる時点で衰退は免れないんだけどな
いやそこは大事だと思うがな、逆に言えばハイターゲット向けに特化したとして大丈夫かと言われればそれもまた危ういしむしろ子供向けに特化と比べて衰退の速度は早いと思うわ
いやそこは大事だと思うがな、逆に言えばハイターゲット向けに特化したとして大丈夫かと言われればそれもまた危ういしむしろ子供向けに特化と比べて衰退の速度は早いと思うわ
少子化の影響を免れない以上は失敗だの爆死だの嘆くより成功のハードルを下げる方が現実的
>成功のハードルを下げる方が現実的
番組の規模縮小で
スーパー戦隊列伝が始まって
半年しか新作公開出来なくなる状態に陥るかもね
番組の規模縮小で
スーパー戦隊列伝が始まって
半年しか新作公開出来なくなる状態に陥るかもね
別にそれでいい気もするけど
売り上げ60億まで没落して、パワーレンジャー補填もなくなった戦隊がここまで放送続いてるし
ライダーが200億規模からそのくらいまで堕ちるのにもそこそこ時間かかるだろうからねえ
ライダーが200億規模からそのくらいまで堕ちるのにもそこそこ時間かかるだろうからねえ
>正直これが一番のエポックだったんじゃないかと思う
でもハリウッド発の怪獣映画、2 年くらいで収束して
しまった感が… KOM もイマイチあたってないみたいだし
後はキンゴジ次第かなぁ
パシフィック・リムは瞬間最大風速はすごかったけど一気に萎んじゃった感がどうしてもね
そういやパワーレンジャー映画
パラマウントでリブートだっけか
パラマウントでリブートだっけか
ハズブロはこのためにサバンの権利買ってバンダイ排除したんだから
沢山あるハリウッドで製作予定のまま止まる日本原作モノと違って実際公開されるだろうから
こんどこそ大ヒットさせて
東映を儲けさせてやれやと思う
『2010年代の特撮を振り返る』へのコメント
-
-
アメコミが沢山実写化されて良かった
-
アジアはウルトラ人気が一強で陰に隠れるけどライダーだってそれなりにはウケてるみたいだし
東映SHTも対アジア進出に力を入れれば案外当たりそうな気がするんだけどな
中国の特撮文化が育って高クオリティ中国作品が出でもしない限りは
TV特撮文化において日本の強みは揺るがない、はず -
大陸で女児特撮が受けて日本でも女児特撮受けるとかいう
-
個人的には女児向けのミラクルちゅーんずの成功でシリーズ化したことかな
特撮記事
新着記事
人気記事
特撮雑誌がほぼほぼ東映特撮中心の表紙になったのは確かだと思う
季刊の雑誌だとウルトラの開始、終了時期と
ライダー映画の時期が被るのもあるんだろうけど