1無題2017/10/17 13:02:13
みんなが「この年は特撮が盛り上がったなあ…」と一番感じた時っていつ?
2無題2017/10/17 13:03:35
昭和46年~昭和49年
21無題2017/10/17 22:57:58
>昭和46年~昭和49年
自分はその世代の人間じゃないけど1973年(昭和48年)とかは凄かったイメージ
タロウ、V3、キカイダー01、イナズマン、ロボット刑事、ジャンボーグA、ファイヤーマン、
レッドバロン、流星人間ゾーン、ダイヤモンドアイ、タイガーセブン、他にもまだあったと思う
今とは次元が違うね
自分はその世代の人間じゃないけど1973年(昭和48年)とかは凄かったイメージ
タロウ、V3、キカイダー01、イナズマン、ロボット刑事、ジャンボーグA、ファイヤーマン、
レッドバロン、流星人間ゾーン、ダイヤモンドアイ、タイガーセブン、他にもまだあったと思う
今とは次元が違うね
3無題2017/10/17 13:13:53
現在 ある意味で ヒガシヤマ~
4無題2017/10/17 13:16:15
ほんとに東映系はスレ画の頃がピークだったな
SH大戦からかなり低迷&迷走し始めた印象
SH大戦からかなり低迷&迷走し始めた印象
5無題2017/10/17 14:05:13
2005ー2006年頃かな?
ウルトラ、ライダー、戦隊、超星神、リュウケンドー、牙狼、ライオン丸G
特撮番組やたら多かったし。
ウルトラ、ライダー、戦隊、超星神、リュウケンドー、牙狼、ライオン丸G
特撮番組やたら多かったし。
13その意見には賛成だが…2017/10/17 18:54:01
>ウルトラ、ライダー、戦隊、超星神、リュウケンドー、牙狼、ライオン丸G
西遊記…泣
6無題2017/10/17 14:32:43
ウルトラマン50周年で、45周年のライダーの方は1号主演映画やアマゾンが題材の新作ドラマが公開された2016年かな。
記念すべき50周年のウルトラマンの方はパンチ弱かったけど。
記念すべき50周年のウルトラマンの方はパンチ弱かったけど。
同じくアニバーサリーで、ライダー、戦隊共にオールスターものの映画が公開された2011年も熱かった。
あと、平成ライダー10周年の2009年も色々盛り上がったな。
7無題2017/10/17 15:23:34
>ウルトラマン50周年で、45周年のライダーの方は1号主演映画やアマゾンが題材の新作ドラマが公開された2016年かな。
>記念すべき50周年のウルトラマンの方はパンチ弱かったけど。
X劇場版とオーブでパンチ弱いとはあんまり思えないなぁ
巨大特撮という範疇だとシンゴジも入るし2016はなかなかだね
>記念すべき50周年のウルトラマンの方はパンチ弱かったけど。
X劇場版とオーブでパンチ弱いとはあんまり思えないなぁ
巨大特撮という範疇だとシンゴジも入るし2016はなかなかだね
8無題2017/10/17 16:09:55
去年はシンゴジラ一色で特撮全体が盛り上がったって
空気ではなかったかな
空気ではなかったかな
特にジュウオウは記念らしいことがゴーカイ出た位で
テンション低かったし
9無題2017/10/17 17:23:21
ディケイドの年
平成昭和の歴代ライダーの想い出語りに花が咲いた
それ以前の東映円谷以外による新興シリーズのラッシュも続き、勢いがあった
平成昭和の歴代ライダーの想い出語りに花が咲いた
それ以前の東映円谷以外による新興シリーズのラッシュも続き、勢いがあった
10無題2017/10/17 17:39:59
ウルトラライダー戦隊が揃って5年周期でアニバーサリーだからその時期が話題に出やすいね
11無題2017/10/17 18:33:34
2011年からの…
ライダー=メガマックス
戦隊=ギャバンVSゴーカイジャー
ウルトラ=サーガ
の流れが素晴らしかった
これが日本のヒーローだ!って感じだった
ライダー=メガマックス
戦隊=ギャバンVSゴーカイジャー
ウルトラ=サーガ
の流れが素晴らしかった
これが日本のヒーローだ!って感じだった
12無題2017/10/17 18:49:00
1994~1996年
90年代は特撮黄金期だと思ってる
90年代は特撮黄金期だと思ってる
14無題2017/10/17 21:03:09
あまり顧みられないが、1976年度もゴレンジャーやロボコンの好影響もあってか、変身ブーム全盛期の頃とは別の意味で盛り上がっている
(アクマイザー→ビビューン、キョーダイン、カゲスター、キャプター、バンキッド、バトルホーク、アステカイザー。この年の特撮ヒーローは、アステカイザーを除きすべて複数ヒーロー物。コメディ系でもメダマンと魔法組があったし、アニメとコラボした異色作のボーンフリーもあった)
さらに言えば、アニメ界隈でもグレンダイザーやコンVなどを筆頭にSFメカ・巨大ロボット物が大変な盛り上がりを見せていた
この年は作品数に比例して、発売されていたオモチャの量も途方もなく多かった時代だ
(アクマイザー→ビビューン、キョーダイン、カゲスター、キャプター、バンキッド、バトルホーク、アステカイザー。この年の特撮ヒーローは、アステカイザーを除きすべて複数ヒーロー物。コメディ系でもメダマンと魔法組があったし、アニメとコラボした異色作のボーンフリーもあった)
さらに言えば、アニメ界隈でもグレンダイザーやコンVなどを筆頭にSFメカ・巨大ロボット物が大変な盛り上がりを見せていた
この年は作品数に比例して、発売されていたオモチャの量も途方もなく多かった時代だ
15無題2017/10/17 21:12:48
俗に言う黄金期より80年代後半のどん底状態からの
東映ヒーローの頑張りやゴジラ復権、円谷再興を
ファンも一体になって応援してた時期が楽しかった
東映ヒーローの頑張りやゴジラ復権、円谷再興を
ファンも一体になって応援してた時期が楽しかった
16無題2017/10/17 22:05:04
SH大戦とゴーカイ本編全部楽しみだった
17無題2017/10/17 22:21:51
1994~1996年
90年代は特撮黄金期だと思ってる
90年代は特撮黄金期だと思ってる
えっ、どこが……?
その時代の特撮は大好きだけど、盛り上がっていたとは
到底思えない。
むしろ、94年って氷河期なんじゃないか。
前年に不思議コメディ枠消滅、カクレとブルースワットだけ
って、かなり厳しかったぞ。
28無題2017/10/19 11:48:31
>>1994~1996年
>えっ、どこが……?
>えっ、どこが……?
その年式って平成ガメラのファンじゃね?
18無題2017/10/17 22:45:30
最近だと2009年じゃないかなぁ
ディケイドからのWでライダーお祭り状態
シンケンジャーの大ヒット
今迄と違う新機軸のウルトラ銀河伝説
ディケイドからのWでライダーお祭り状態
シンケンジャーの大ヒット
今迄と違う新機軸のウルトラ銀河伝説
どのタイトルも盛り上がってた
19無題2017/10/17 22:52:31
>その時代の特撮は大好きだけど、盛り上がっていたとは到底思えない。
いやあくまで自分の中で盛り上がった時期を書いただけだぞ
スレタイの意味ってそういうことじゃないのか?
20無題2017/10/17 22:52:59
自分も90年代は黄金期だと思ってる。
ゴジラ、ガメラ、ウルトラ、ライダー、戦隊、メタルが揃ってた時代だし
シリーズ物以外だと、グリッドマンやシャンゼリオンやガイファード何かもあったしね。
ゴジラ、ガメラ、ウルトラ、ライダー、戦隊、メタルが揃ってた時代だし
シリーズ物以外だと、グリッドマンやシャンゼリオンやガイファード何かもあったしね。
22無題2017/10/17 23:07:40
自分が物心ついてから一度も盛り上がったことない印象
23無題2017/10/17 23:41:08
アメコミものも含めるなら今が最高に盛り上がってる。
映画もドラマの数もすごすぎる。
映画もドラマの数もすごすぎる。
24無題2017/10/19 03:33:09
個人的な盛り上がりだけでいうと龍騎とWの年かな
世間的には社会現象化したメダル争奪戦があったオーズの年が
盛り上がったというか色んな意味で注目を集めたよね
世間的には社会現象化したメダル争奪戦があったオーズの年が
盛り上がったというか色んな意味で注目を集めたよね
25無題2017/10/19 04:08:59
2001年かな ライダーと戦隊が数年ぶりに映画化
ウルトラマンのTVと映画化
3大ヒーローがTVで同時期に放送なんて生まれて初めてだった
特撮ニュータイプ創刊
イケメンヒーローブームでメディアに取り上げられる
ガオレンVSスーパー戦隊で生まれて初めて見た戦隊のライブマン(レッドファルコン)が出演
戦闘シーンでライブマンのOPが流れたときは幼少時に聞いた以来の音楽を思い出して嬉しかったなあ
ウルトラマンのTVと映画化
3大ヒーローがTVで同時期に放送なんて生まれて初めてだった
特撮ニュータイプ創刊
イケメンヒーローブームでメディアに取り上げられる
ガオレンVSスーパー戦隊で生まれて初めて見た戦隊のライブマン(レッドファルコン)が出演
戦闘シーンでライブマンのOPが流れたときは幼少時に聞いた以来の音楽を思い出して嬉しかったなあ
26無題2017/10/19 09:39:34
幼少期を71~73年の変身ヒーローブーム。
高校~大学時代をリアルロボットブーム。
20代の社会人でバブル体験。
そんな時代を生きたかったな~と思う。
高校~大学時代をリアルロボットブーム。
20代の社会人でバブル体験。
そんな時代を生きたかったな~と思う。
27無題2017/10/19 11:45:21
平成ライダーが始まった頃の2000~2002だと思う。
雑誌掲載がそれまでの6倍近くに上って
一般浸透率が格段に変わったっていう話があった気がする。
雑誌掲載がそれまでの6倍近くに上って
一般浸透率が格段に変わったっていう話があった気がする。
あと玩具面だと2009~2012年も結構ヤバかったけど。
ガンバライド・メモリ・メダル・スイッチ・リング・
・ダイスオー・・レンジャーキー・獣電池の
出荷個数が例年に比べて頭おかしかった。
29無題2017/10/19 16:08:10
定番の戦隊・メタルに加えて
テレビ東京でガイファードにシャンゼリオンって
この時代にしては、久しぶりに作品が多かった気が
する96年前半。
ただウルトラは復活前夜だけど。
テレビ東京でガイファードにシャンゼリオンって
この時代にしては、久しぶりに作品が多かった気が
する96年前半。
ただウルトラは復活前夜だけど。