1:無題2018/11/20 19:40:49
視聴率回復のために歴代平成ライダー要素投入&白倉が再びPを務める
て話だったのに初回は4%で以降はだいたい3%を切ったりと…
白倉伸一郎てここまで無能だったけ?
このままじゃ確実に平成ライダーで視聴率ワースト記録しそう…
2:無題2018/11/20 19:47:57
白倉伸一郎が無能というより現代じゃ色々と環境が変わりすぎて手の打ちようがない
誰がやっても何処かで歪みが出る
3:無題2018/11/20 19:48:08
4:無題2018/11/20 19:49:42
ていうか根本的に東映と東映が潰しあってるのはどうなんだよとは思う
5:無題2018/11/20 19:50:05
たぶん今の状況で電王やらディケイドとかやっても今のジオウと同じ状況になっただけかと
7:無題2018/11/20 20:17:10
白倉はむしろ視聴率重視派(テレビ局との交渉のしやすさ等の面から)だし
本人は逆立ちしてもそんなことは言わなそう
8:無題2018/11/20 20:21:26
10:無題2018/11/20 20:30:14
>SH大戦とかのツケが回ってきたのが今でしょ昔も今も平成ライダーは小学校入学前の児童が主な視聴者なので…
13:無題2018/11/20 20:39:53
>昔も今も平成ライダーは小学校入学前の児童が主な視聴者なので…少子化で減る一方だから大友層舐めまくった結果でこれて白倉無能の極みじゃん
実際にそのSH大戦あった春枠とか一番興行低くなって真っ先に消えたし
14:無題2018/11/20 20:43:55
>少子化で減る一方だから大友層舐めまくった結果でその大きなお友達とやらは視聴率に全然貢献してくれませんので
舐める舐めない以前に相手にされてないんですよ
9:無題2018/11/20 20:26:45
まぁジオウの今とディケイドのころ比べたらどちらが盛り上がってるかと聞かれると…
11:無題2018/11/20 20:31:50
>まぁジオウの今とディケイドのころ比べたらどちらが盛り上がってるかと聞かれると…話題的にはアニメのグリッドマンに根こそぎとられちゃった感あるよね
視聴率でも未だに若干鬼太郎の方がちょい上だし
70:無題2018/11/20 21:51:52
遅レスだけど…
>話題的にはアニメのグリッドマンに根こそぎとられちゃった感あるよね>視聴率でも未だに若干鬼太郎の方がちょい上だしアニメ版グリッドマンてそこまで話題になってたっけ?
83:無題2018/11/20 22:44:24
>アニメ版グリッドマンてそこまで話題になってたっけ?少なくとも普段特撮ヒーローを観てなかった層が観てるという点ではグリッドマンは圧倒的
ディケイドが結構新規視聴者得てた分ジオウは従来の特オタしか観てない感ある
今度の映画でどれだけ新規を掴めるかが鍵になりそう
12:無題2018/11/20 20:32:00
現状のジオウって放送後の次回登場のレジェンド発表が
一番盛り上がってて実際の内容自体は…って感じだからな
15:無題2018/11/20 20:44:08
>現状のジオウって放送後の次回登場のレジェンド発表が>一番盛り上がってて実際の内容自体は…って感じだからな最近は未だそのエピソード終わっていないのにフライング気味に次の話のゲスト出したりしていて、レジェンド発表に変に力入れすぎな気がしないでもない
そこしか頼るところがないって自ら言ってるようなもんだなと思う
こういうのは逆に隠した方が盛り上がる気がするけどな
18:無題2018/11/20 20:49:58
視聴率10%で高視聴率のこの時代、そこまで固執せんでもなあと思わなくはない
枠の維持に必要なのかも知れんけど、そこはテレ朝も子供番組はこういうものって割り切ってはくれんもんかねえ
映画の興行やらロイヤリティやらで稼ぎは得てる筈なんだし
21:無題2018/11/20 20:53:49
ウルトラも列伝時代から考えると何度も枠移動したし、それでも視聴率なんか今のニチアサより大分低いけど
それでも徐々に徐々に新しいファンを増やしつつ既存のファンにも満足出来るものを提供してるわけだし
視聴率視聴率って本当に古い考えだと思うわ
そもそも視聴率なんて機械つけた家庭しか計測されないわけで、それより録画率とかをもっと重視しろと思う
38:無題2018/11/20 21:17:58
>録画率とかをもっと重視しろと思う録画率もちゃんとデータとしてはあるんだよ
2%台でもランクインできる週があるんだけどそこでもニチアサは圏外なあたり録画率も大して高くない
https://www.videor.co.jp/tvrating/timeshift/2018/index.html
23:無題2018/11/20 20:59:17
最新話で観るとプリキュア→3.8、ジオウ→2.8、ルパパト→2.8。ついでに鬼太郎は確か5.0位だった気が。テレビ離れ云々を考えても少なくともルパパトには勝たないと。
ジオウは玩具売上はかなり良いから視聴率がついてくれば文句なしだけどな。
ジオウはディケイドみたいに共闘する訳でもなく、はたまたゴーカイみたく戦えなくなった代わりに先輩から色々学ぶ訳でもないし後日エピも無いしちょいと分かりにくいのかもな。
25:無題2018/11/20 21:01:54
いやいや鬼太郎とか超美人化した猫娘は毎回クオリティの高い回とかで大友層ばっちり掴んだ成功アニメじゃん
大友層斬り捨ててばっかの白倉作品と一緒にするのは流石に…
29:無題2018/11/20 21:10:33
>いやいや鬼太郎とか超美人化した猫娘は毎回クオリティの高い回とかで大友層ばっちり鬼太郎も大きなお友達層はロクに相手してない
犬山まな嬢の年齢で分かる通り、小学生を中心に中高校生程度を上限とした男子女子が視野
プリキュアと住み分けしてる平成ライダーはこの点でも絶対的に不利
26:無題2018/11/20 21:06:17
ジオウは設定が色々面倒臭くて大きなお友達でもイマイチよく分からんって人多いし
子供なんかは余計にワケ分からんように思う
それも意図した難しさではなくその場その場で考えてんじゃないか?ってくらいの適当さもあるし
30:無題2018/11/20 21:10:36
ジオウのメインライターが下山なのはライダーにあまり関わってないからこそ客観的に見られるから
とか言ってたくせにすぐにサブでがっつりライダーに関わってる毛利を起用する辺り一貫性無いなと思う
31:無題2018/11/20 21:10:48
今の所レジェンドが出ても歴史から消されるだけだしなぁ…
レジェンドライダーを出すことより、
当時の役者で今出れそうな人を呼ぶのに必死になってるように見える
32:無題2018/11/20 21:11:54
なんか毎回せっかくオリキャス呼んでるのに
煮え切らないシナリオで勿体無さばかり感じる
現状じゃなんで出てくるのか分からないケースの
方が多いんだもん
35:無題2018/11/20 21:15:42
鬼太郎の場合は多分基本の設定がシンプルで初見の子供さんたちでもとっつき易いし途中から入ってもついていける話の構成だと思うので(※今期は未見で周囲の評判からの推測になってしまうのは申し訳ない)
それこそ大友より子供層の方を向いた話作りで成功した例なんじゃないかな
86:無題2018/11/20 22:50:46
>鬼太郎の場合は多分基本の設定がシンプルで初見の子供さんたちでもとっつき易いし途中から入ってもついていける話の構成だと思うので(※今期は未見で周囲の評判からの推測になってしまうのは申し訳ない)それこそ大友より子供層の方を向いた話作りで成功した例なんじゃないかな
初期設定はみんな知ってる通り、一話完結、
ホラーもバトルもやるよって作りはそりゃ強いよね
周りの子持ちの友人の話聞いてると
鬼太郎は幼児から小学生まで見てるみたいだし
設定ややこしいジオウは不利な気がする
41:無題2018/11/20 21:20:15
メインの視聴者である子供たちは、オリキャスを見たいのではなく、ライダーが見たいわけだよ。
昔からライダー作品は共闘というのに萌えたもんだ。
Wライダーとか、7人ライダーとか。
スカイの客演回のようなことをしないと子供たちは喜ばないと思うな。
たっくんが見たいんじゃない。555とジオウの共闘が見たいんだ。
映司が見たいんじゃない。オーズとの共闘が見たいんだ。
紘汰が見たいんじゃない。鎧武との共闘が見たいんだ。
48:無題2018/11/20 21:28:32
>オリキャスを見たいのではなく
ディケイドとの差別化もあって俳優のファン層を意識したのだろうけれども
まず児童を満足させてからやる事よね…
54:無題2018/11/20 21:31:10
>ディケイドとの差別化もあって俳優のファン層を意識したのだろうけれども>まず児童を満足させてからやる事よね…そもそもディケイド自体がまぐれ当たりというか…
というかディケイドもジオウも同レベルで共演物失敗作でしょ
42:無題2018/11/20 21:23:05
ディケイドは曲がりなりにも昔のライダーと共闘はしてるもんな
今見ても演者が違うとはいえ並ぶのはやっぱいいなってなるし
45:無題2018/11/20 21:26:37
ディケイドが成功したのって演者は違ってもライダーが全面的に出てきてたからってのが大きいんかなあと今は思う
それとライダー同士のバトルってやっぱ面白いし、それが別作品のキャラなら単純に燃えるよね
ジオウはレジェンドに対してのケアは感じるけど作品やライダーに対してのケアがあんまり感じられないんだよね
46:無題2018/11/20 21:26:48
映画やら何やらでもうレジェンドの有難みもへったくれもなくてな
47:無題2018/11/20 21:27:09
過去と未来を行ったり来たりする割には時間移動に対する登場人物のスタンスとか大雑把だから真剣に見られない
それでいてライドウォッチ貰って新しいアーマーで偽ライダー倒すところは決まりきってるから絶妙に退屈な構造が生まれてると感じる
49:無題2018/11/20 21:28:39
ウルトラや戦隊の客演回が近年出来良くなってるから余計見劣りしちゃうのかなぁと思うとこもある
あれらは単発だからいいってのもありそうだけど
52:無題2018/11/20 21:30:15
電王やディケイドが他のライダーみたいにタイムジャッカーに対して無力みたいな展開だったら流石に見切りをつけちゃうかな
まあ白倉Pもこの二者は特別と言ってたしそんな悪い扱いにはしないと信じてるが
53:無題2018/11/20 21:30:46
神紘汰が歴史が戻った一瞬使ってソウゴを正しい方向に導こうとするのが鎧武編の導入だったけど変身しないならしないでこういう先輩後輩の絡みをもっと見たいよね
55:無題2018/11/20 21:32:59
ディケイドやゴーカイジャーのそのまま歴代に変身、歴代の技を使うってやっぱ優秀な設定だったなと思う
アーマーはそのライダーの力や特徴が受け継がれてると思えないしハッキリ言って別物だから歴代感無いもの
57:無題2018/11/20 21:35:48
そもそも二期ライダーの特徴って多様なフォームチェンジや技の数々だと思うんだが
ジオウのアーマーってその中の一つくらいしかないし、技も全然使ってくれないからなあ
バトルシーンが見ていてイマイチ面白くない
58:無題2018/11/20 21:35:52
現行立たせたいのはわかるけど、レジェンドの活躍というか
皆見たいのは「共闘」なんだよなって感じ。
歴史を変える敵がいて、ライダーを殺そうとする。
そこにジオウ(ゲイツ)参上。
一緒に戦って、ライダーに認められてウォッチ貰ったぞ!の流れは…やっぱ難しかったのかな。
ディケイドと被らせないのはわかるんだけど、なんか一人一人ライダーが消えていく感じで切なくなる。
実際、そこは狙ってやってんだろうが、最高にカタルシスがない。
60:無題2018/11/20 21:37:03
アナザーライダーが何年も暴れてたのを2018年に偶然見つけて過去に戻ってなかったことにするのを毎度繰り返すという偶然ありきの物語の構造に無理があると思う
というかアナザーライダー抜きでは力の継承はやらないの?ジオウが何をしたいのかさっぱりわからない
66:無題2018/11/20 21:44:32
>というかアナザーライダー抜きでは力の継承はやらないの?ジオウが何をしたいのかさっぱりわからない
「ジオウがいつかは魔王になるかも知れないこと」と「歴代ライダーの力の継承」と「タイムジャッカーが別の魔王を擁立しようとしていること」が
今のところバラバラに配置されているように見えるのに当たり前のように一つながりの話のように進行しているのはだいぶ気になるよね
67:無題2018/11/20 21:45:58
ディケイドでの高速対決とかクウガ対キバのフォームチェンジ対決とか
ゴーカイでの同色揃えとかライオン揃えとかサブ戦士チームとか
絵的に面白いことを何もしてくれないから退屈なんだよな。
ディケイドと被ってでもタイムジャッカーにはライダー召喚能力とか
あるべきだった。
68:無題2018/11/20 21:47:18
単純に「早朝から延々とアイテムのコレクションをしてるだけの番組だし録画でいっか」って判断をする視聴者がそれだけ増えてしまった
見て商品は欲しくなるけど続きがきになる内容ではもうないなというか
69:無題2018/11/20 21:50:19
>単純に「早朝から延々とアイテムのコレクションをしてるだけの番組だし録画でいっか」って判断をする視聴者がそれだけ増えてしまった録画率も低いんだって
71:無題2018/11/20 22:00:11
・アナザーライダーは同じライダーのアーマーでしか倒せない
・タイムジャッカーが介入した時点でその時間はもう元には戻らない
・歴代主人公がライダーで無くなるとその作品世界の事象が
全てなかったことになる(サブライダー、怪人、大規模災害など)
本編だけ見てこのへん理解してる視聴者っているんだろうか
73:無題2018/11/20 22:08:47
オリジナルVSアナザーの戦いとか見たかったんだけどなぁ
オリキャス呼んでネットで話題になっただけで満足しちゃってる感
75:無題2018/11/20 22:10:42
もう俺は様式美として毎回楽しみにしてるけど、数少ない変身してるレジェンドのシーンの大半が「変身解除」っていうのはどうなんだろうな。
あれ、理屈として割り切っても、どうしてあんなことが可能なのかいまだによくわからん。
変身ビルドやエグゼイドはご祝儀的に戦闘シーンも作って貰えたけど、最近はノルマ的にこなしてる感じ。
知らない視聴者に「この人、本当はライダーなんですよ」って説明してるんだろうけど。
76:無題2018/11/20 22:16:42
レジェンドが出られない回は仕方ないけど
出られる回はビルドやエグゼイドくらい戦闘して欲しいな
77:無題2018/11/20 22:21:03
平成ライダーを理屈つけて1本の時間軸に置いてみました、は好きな試みなんだけどなぁ…
あんまりマニアックな方向にも触れないんだろうが、どうせなら
あの時代の裏でジオウたちが活躍してたんですよ、的な話作れないんだろうか?
龍騎でリュウガやベルデ、ファムがテレビに出なかったのは裏でジオウたちと戦ってたからだ、みたいなやつ。
ウィザード編とか、普通の2期のお悩み解決って感じでウィザード要素いる?って思っちゃったし。
せっかくの仁藤も、出しただけって感じ。
88:無題2018/11/20 23:04:32
設定が無駄に複雑だし、同じような姿した奴同士が戦うからなー。
画面的にも話的にもなんか窮屈そうだなって感じる。
ディケイドは過去のスーツ浸かってやりたい放題やってたし、余計にそう感じる。
96:無題2018/11/20 23:18:00
売上がいい内はライダーは終わらせたくても終わらないよ
逆に鬼太郎はどんなに視聴率がよくても大して儲からないから問題ないわ
5期も視聴率は決して悪くなかったのに打ち切りだし
98:無題2018/11/20 23:27:03
劇薬と称していた電王、ディケイドでも数字あがらなかったらどんなテコ入れしてくるかちょっと楽しみ
103:無題2018/11/20 23:48:43
>劇薬と称していた電王、ディケイドでも数字あがらなかったらどんなテコ入れしてくるかちょっと楽しみ電王とディケイドごときじゃ今時の子供も大友層も興味持たないだろうし確実に視聴率アップにつながらないだろうな
来年以降は内容的にもマジで迷走しまくること間違いなし
100:無題2018/11/20 23:29:25
101:無題2018/11/20 23:42:13
ジオウは「今の子どもに楽しんで欲しい!」より「どうにかして歴代キャストを一通り揃えましたよ!」という感じがしてならない。
150:無題2018/11/21 19:05:11
>ジオウは「今の子どもに楽しんで欲しい!」より「どうにかして歴代キャストを一通り揃えましたよ!」という感じがしてならない。
子供楽しませるならガワ出すべきだしな
まあオリキャス呼べない分はしょうがないけど
オリキャス出せる人でもガワがあんまり活躍しないのはちょっとどうなのって思う
配信で最新話が観られる現代で視聴率気にしてもなぁ